基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

『ヱヴァンゲリオン新劇場版:Q』ネタバレ

感想を特に書くつもりもなかったのだけど⇒間違いない。エヴァだ――『ヱヴァンゲリオン新劇場版:Q』(ネタバレ) - シロクマの屑籠ここで『『まごころを、君に』をリアルタイムには体験していない若い人達が、この、問題作の呈をなしてきたエヴァンゲリオンをどう受け止めるのか、観たり読んだりしてみたいなとも思った。』と書いてあるので考えてみようかと思った。

といってもリアルタイムに体験していない(見ていない)だけであって世代論的なしっかりとした価値観を自分の中に意識して確立させているわけではないので、書いてみて思ったがご期待に添えるものではなかった。何より燃え上がるような思い入れがまったくない。

まあいいか。感想を書いていこう。そうした何の思い入れもない立場からみると第一印象はしょうもない話だなと思い、また一方で歪に歪みまくっていてそこは綺麗だなと思った。こうしたひどく抽象的な印象を、以下で具体的にしていこうと思う。ゼーレが何かとかまったく把握していないのでむちゃくちゃなことをいうかもしれないが。

前作から14年経っているのは驚いたけどやり方としては真っ当だよな、と思った。最初のTV版から年月が経っているわけで、同じ内容を再構成したって古くなった翻訳を新しい言葉づかいで翻訳し直すぐらいの意味しかない。破の時点ですでにそれは行われていたけれど、どうせやるならこれぐらいやらないと面白くない。視聴者も、創る側も、声優だってみんな歳をとったんだ。

14年経って各キャラクタ達のどこが変わっていて、どこが変わっていないのかが面白かった。アスカは人を変てこな名前をつけて呼ぶのは相変わらずだが、現実に対処する際の判断力が早くなっているのが最初の場面で既に見える。口ではわーわーと喚いてはいるものの、できることを淡々とこなす。この14年間実戦を重ねて、ひとまず現実を受け入れて、実行可能な選択肢の中から最善を選びとる、そうした人生哲学を組み上げてきたことがよくわかる。

そしてだからこそシンジをみてガキだというのだろう。シンジは14年歳月を積み重ねたアスカとはまったく逆で(引きこもってたんだから当たり前だ)、現実を受け入れられず目を逸らし自分の見たい幻想を見て、その結果さらなる問題を引き起こしてしまう。まだ14歳じゃないか、仕方ないと思う人もいるかもしれないが、14歳は立派な自己判断が出来る大人になっているべきであると僕は思う。

それなのにこのQで描かれるシンジはおもちゃをかってもらえないからといっておもちゃの前で泣き叫ぶ子どもと本質的に変わりない。ようは「自分以外の誰かがなんとかしてくれる、自分以外の誰かが悪い」と世界を認識しているのだ。破までとのえらい違いに驚くけれど、しかしまあ状況が変わると人の本性が出るというか。調子がいい時は誰もがちやほやしてくれるが調子が悪い時、逆風の時こそその人の真価が出るというではないか。そんな感じか(適当)

シンジくんの話はまた後で。一方葛城ミサトさんは多くの視聴者が「ミサトさんの年齢を超えてしまった」とうなだれていたところに救済のように14年歳をとっておばさんになってしまった(見た目的にはまったく歳をとったように見えないが)。これでミサトさんの年齢を超えてしまったネタを使えない人も多く出ただろう。彼女も変わった部分と変わらない部分があり、即断即決リスクをとっていくアホなところはより過剰になり、妙にシンジ君に甘いところは変わっていない。

それなのにろくに話もしないのでかなりよくわからない人だ。キチガイのように見える。Qではかっこよく指揮をしている姿しか印象にない。

それにしてもあれだけの巨大な艦を運営しているのに、まるで艦にミサト率いるメンバーしかいないかのように見えるのは不思議だ。副艦長とかいないのかな?? ミサトさんが死んだら誰が代わりに指揮をとるわけ?? ネルフだって同じで、誰も描かれない。描かれていないだけ、そういうものだ。と言われてもどうにも違和感がある。あと艦が空をとぶところの映像は凄くしょぼかったと思う。特に振り回すところ。

それから艦のメンバーに現代っ子っぽいキャラクタが追加されていたが、描かれ方が微妙。

シンジ君の話。
Qのシンジ君は破と比べて受動的に随分悲惨な目に会う(あんまり破の話覚えてないけど)。知らない間にみんな14年分経験を積んでいる。サード・インパクトが起きたとしても、それでも綾波が助かればいいと思って助けたのに、助けたと思った綾波はいない。サード・インパクトっぽいものまで起きてしまっている。そのせいで首に爆弾をつけられましたーと突然起きて言われても、把握するのは困難だろう。理不尽の極み。可哀想なシンジ君だ。

さらに状況として悪いのは彼にはかつていた味方が一人もいないところだ。綾波は知らない綾波だしアスカとマリは別の場所、ミサトはもう14年経ってシンジの味方ではない。しかもサード・インパクトのトリガーになった人間なので、みんなが優しく受け入れてくれるはずがない。厳しくも優しい部分もあった世界が、一転してシンジ君にとっては敵だらけの世界になってしまったのだ。これは可哀想。

うじうじ悩んでいるシンジ君のキャラクタは演出、またいくら可哀想だと言っても相当にいらいらさせられるものだ。最後にシンジ君が自殺したら最高に面白いな、と思ってみていたが当然そんなことはしなかった。してもおかしくない状況だと思うが。カオル君がいなかったら自殺したかな? たぶんしないと思う。ふてぶてしい、図々しいやつなのだ。臆病なのではなく。それがシンジ君に対する僕の印象。

シンジくんにいらいらさせられるのはなぜか? 何も自分で考えようとしないところかな。否定、逃避が十八番であってよくそんなキャラクタを主人公にしたもんだよなと思う。だからこそ自殺すら選べない。自分で何かを選択することが出来ないから。他人に決めてもらいたい。自分決めて責任を持ちたくない。それが先ほど書いたようにガキのひとつの形態といえるだろう。

Qでは一度だけ能動的になった。カオルくんの言う槍を抜けば世界を変えて元通りにできるよ〜ってやつ。そんなアホみたいに都合の良い話を、弱っている時に助けられた相手に依存して何も検証しないで信じちゃうあたり本当にアホ。思考停止状態である。しかしシンジ君の状況的にいえば世界が敵になったところで、たった一人だけ自分を肯定してくれる味方が現れたんだから、ころっといっちゃうのもわかる。宗教ってそういうメカニズムだよね。

通常そうやって信頼させるのは相手を自分に都合よく動かしたい時だ。その点カオル君の制御下にシンジ君をおけなかったわけで、カオル君もアホだと思う。いったい何のためにホモになってまでシンジ君を篭絡したのか。襲われているのにほったらかしで考え込んでいるし。綾波レイも基本命令されたことしか出来ないという出来の悪いプログラムみたいなものでこんなチームの一員にはなりたくないと観ていて思った。

じゃあ葛城ミサト率いるチームになら行きたいのかと考えてみれば、あんなリスクジャンキーがいるところにこっちにも行きたくない。なんかギスギスしているし。彼らが仲良くやっているところをまったく想像できない。生活感がない。人間味が感じられない。次の瞬間人間の殻をやぶって中からモンスターが出てきて宇宙戦争になっても何の違和感もない。それぐらい彼らのことがよくわからない。

というわけであのチームでも働きたくないがあの世界には職場が2つしかないように見える。最悪だ。最悪の世界だ。世界観といえばゼーレだとか人類補完計画だとかは言葉が浮きすぎててかなり観ていてどうでもいい。エンジニアもいない、ネルフに人もいない、色々なことが説明されずに描かれていて、ひどくスカスカで、地盤がなく、浮いている話だ、と観ていると率直な感想を持つ。

浮かせたおかげで、どんな要素でも盛り込めているとも言える。エンジニアを描かないから戦艦だって出せるしネルフを分裂させたって世界を破滅寸前に追い込んだってOKだ。歪だなと思うのはそういうところだ。謎の戦艦が出てくる理由はなんだろうか? あの艦が起動するシークエンスはなんだ? 好きだから以外に理由があるのか? あの映画にはどれだけ物語構成上無駄なものが入っていて、その結果必要なものがどれだけ落とされているのか?

しかも、破まで真っ当に積み上げてきた物語を自分で壊してしまう。この台無しな感じ。まるで子どもがやっていることみたいだ。しかしこれだけ大規模にやられると、一面では綺麗だと思ったな。巨神兵東京に現るで面白かったのは都市が破壊されていく様だったけれど、積み上げてきた物語がガラガラと壊れていくのもまた同種の興奮といってもいいかもしれない。

そうはいっても熱狂的にこの作品に引きこまれたわけではなく、このQをみてめっきり次作に興味がなくなってしまったけど(このどうでもよさそうな設定の数々で、物語がこの先どうなろうがもうどうでもよくなった)、映画としてどう終わりをつけるのかには興味がある。とりあえず、一回観た感想はそんな感じ。

追記。どうでもよくなった理由について。他人の感想をみているとこれがエヴァだ、というものが多い。このコミュニケーション不全の物語がエヴァなのだと。そうなのか……。でもさーコミュニケーション不全で進む物語ってなんか微妙じゃないって思ってしまう。物語上のどんな障害でもコミュニケーションの行き違いの問題にすればなんだって起こせちゃうんだよね。

戦艦があるのもいい。ネルフが分裂したのもいい。ミサトさんがしっかり説明しないせいでシンジ君が逃げ出し、ネルフでも誰も何も説明しないのもまあいい。しかしそのおかげでいろんな事が起こるけど、説明が一切ないところは、真面目に見る気が完全に失せる。その結果物語に対してすごく「どうでもいい」気分にさせられる(これは序・破の時からそうだ)。

そうしたスカスカな部分を「なんだかよくわからんが、すごい。何かを掴み取りたい」と思わせるもろもろのパーツで欲望を喚起させてきたのがエヴァンゲリオンだったのではないかと勝手に思っているのだが、バランスによっては「なんだかよくわからんし、わからなすぎて気にならない」に偏ってしまうこともあるわけで、このバランスが難しい。

もちろん作品がどうバランスをとっていくかという話でもあるが、受け手の話でもある。そこに凄まじい価値があると受け手が勝手に思えば、1万人中9999人が駄作だといっても1人にとっては傑作であるように。物の価値とはそれを認識する人間によって変わる。僕はこの映画にどうもそこまで価値を認識できなかった。

さらにいえば、これがエヴァだというのなら同じことの繰り返しでいいのか? という思いもある。単なる自己パロディ、絵は新しくなっているけど手法、衝撃としてはどうなんだろう? もちろんこれはこれでいいんだけど、優秀なスタッフが既に五年近く(以上?)拘束され、またこれからもされ続ける事を思うと、違う可能性を頭に思い浮かべて悲しくもなる。

そういう事を前提として、話の落とし所、それから絵は気になるけれど、物語がどうなっていくのかはどうでもいいと思った、ということ。

※さらに追記。いくつか言い落していた点について。エヴァの手法は舞城王太郎に似ている。神話的モチーフをふんだんに盛り込むことによって、作品内秩序にメタ的な秩序・法則を持ち込むことで、物語内部ではむちゃくちゃをやる。実際エヴァンゲリオンの物語があれだけ奇想天外、無茶苦茶なのに物語としての体裁を保っているのはそうした神話的な意味付けでつなぎとめているからだ。清涼院流水が言葉遊びで、舞城王太郎が聖書からの引用でそれをやったようにエヴァもその手法をなぞっているように見える。

+絵の圧倒的な迫力、説得力。これだけ微妙だ微妙だと感想を書いておきながら僕は映画を観ている間画面から目をそらすことが出来なかった。集中させられていた。トイレにもたてなかった。とにかく眼が逸らせなかったのだ。物語としてはともかくとして映像としていかに完成されているか、具体的手法、技術的な点に知識が全くないために触れられないのは残念だが、僕の体験でもって証明できそうに思う。

絵と神話による秩序によって「基盤がスカスカ」な物語をなんとか成立させている。しかしそれは酷く観念的な内容であって、テレビも映画もみていないがまともな終わり方をさせられないのは、最初からわかっている。だって、この物語の終わり方を想像してもらいたいんだけど、どんな終わり方もなさそうに思えないだろうか??

1.なぜかみんな生き返って使徒もみんな倒して学校も復活してシンジ君はレイやアスカと幸せに生きる。⇒夢オチにでもしない限り到来しない幻の未来。
2.なんか使徒とかいっぱい降ってきて人類補完計画がうわーってなってみんな死ぬ。世界は破滅する⇒鬱。救いがない。
3.なんかうわーってなってみんな死ぬかと思ったけど意外と生き残ってほそぼそと生きていこうねエンド。⇒ありそう。でもあの世界にどれだけの人間が生き残っているのかまったくの謎。
4.なんかよくわからんがとにかくシンジ君が観念的に満足するなり一つの結論を得るなりしてなんか終わったっぽくなる⇒一番ありそう。

現実感がない、説明されない観念的な話だからこそ、物語の終わりも観念的にならざるをえないだろう。そしてそれはもうやったよね。なんか別のことやってくれないかなあ。