基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

人工知能本読みすぎて飽きたけどその中でも記憶に残っている本を紹介する

この数年人工知能バブルかってぐらい人工知能関連本が出まくっていて、最初の頃は律儀に一冊一冊読んでいたもんだが、だんだん飽きてきた(そりゃ読みまくってるんだからそうだ)。やれ人工知能に仕事が奪われるだとか奪われない仕事はなんだとかの話は定番だが、定番すぎてそうそう新しい解釈が出てくるわけではない。消える仕事は消えるし、残る仕事の分野もだいたい明らかになってきている。

とはいえそれでも読んでいると「おお、これは視点が良いな」と思えるものもあり、そういうのは読んでいて楽しい。その書き手はやっぱり基本的には専門的な知識を持っている人たちだ。認知ロボット工学者であったり、AI研究所に勤めていたり、機械学習の専門家だったりする。最後のはまた特殊事例といえるが、本稿ではそうした人工知能本飽きた僕の中で記憶に残っている本をいくつか紹介してみようと思う。

まずは基本的なところを教えてくれる一冊

シンギュラリティ:人工知能から超知能へ

シンギュラリティ:人工知能から超知能へ

  • 作者: マレー・シャナハン,ドミニク・チェン,ヨーズン・チェン,パトリック・チェン
  • 出版社/メーカー: エヌティティ出版
  • 発売日: 2016/01/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (5件) を見る
まずオーソドックスなところからいくと、『シンギュラリティ:人工知能から超知能へ』は認知ロボット工学者がシンギュラリティと人工知能について語った本だ。シンギュラリティは、凄い技術発展があるとその技術がさらに発展を加速させるのである点を超えるともうものすごいことになりますみたいな話である。とはいえその"もうすごいこと"が具体的にどんなことなのか、イメージつかない人もいるだろう。

そのへん、本書は比較的具体的かつテクニカルに人間より凄い人工知能はどのような技術的アプローチで可能なのか?」「それが実際にできたとして、どのように凄いのか? 何を変えうるのか?」を仔細検討していってくれる。たとえば人間の脳を完全再現する「全脳シュミレーション」、そんなことができたら凄いことになりそうだが、現状何が課題になってできないのか? もしそれができたら他にどんなことが可能になるのか? といったことをAIの権利問題なども絡めながら解説してくれる。

内容的には格別新しいというわけではないし、一つの問題を深掘りしていくタイプの本ではないけれども、全体像を把握する物としては気に入った一冊だ。

機械道徳、計算倫理学、責任問題

続いては機械道徳、計算倫理学といった観点から人工知能を考える二冊である。

人間さまお断り 人工知能時代の経済と労働の手引き

人間さまお断り 人工知能時代の経済と労働の手引き

『人間さまお断り』は基本的には人工知能時代における経済と労働について語る一冊だが、話題のひとつに機械道徳がある。たとえば自動運転車があった時に、人が飛び出してきたとする。ハンドルを急に切ることで避けることは可能かもしれないが、その場合運転手が危険に晒される。そうした場合、人工知能は飛び出してきた人を跳ね飛ばすようプログラムすべきか、はたまた運転手を危険にさらすべきか? 

これは基本的にはプログラムをどうするかの話ではある。そうなってくると次に考えなければいけないのは「仮に自動運転車が通行人を跳ね飛ばしたとして、責任をとるのは誰であるべきか」という問題である。著者はこれについて過去の奴隷市場の判例を引用し、『ロボットは所有者の法的[代理人]として行動していたのかもしれないが、所有者はロボットがなにをしているか知らなかったのだから、所有者には[本人]としての責任はない──責任はロボットにあるのだ。』と結論づけてみせる──とはいうものの、「ロボットをどう罰するのか」という問題は依然として残る。

著者は今度は法人を参考にし、法人が犯した罪に対しては、「目的、目標」へ罰が与えられることに注目する。たとえば罪を犯した法人は、懲役は科されない代わりにその目的=利潤の追求に対する罰として罰金を科されたり、市場への参入を禁止される。ロボットについても同様に、その目標遂行能力を損なわせる形での罰(被害者への貸与だったり、重要なデータベースを消去したり)が考えられるだろう──というのは一例だが、法解釈にまで踏み込む提起の数々はは具体的でおもしろい。

人間VSテクノロジー:人は先端科学の暴走を止められるのか

人間VSテクノロジー:人は先端科学の暴走を止められるのか

原題は『A Dangerous Master How to Keep Technology from Slipping Beyond Our Control』で、我々の制御を超え進歩を続けていくテクノロジーを目の前にし、『先進テクノロジーの採用に伴う潜在的な危険を想定して管理するさいの問題を検討し、さらにそれを予想される利益と比較考察する』一冊だ。テーマは人工知能に限った話ではないけれども、人工知能を含む先端科学技術の予測不可能性と我々はどう付き合っていくべきかというテーマは今後より重要性を増すのは間違いない。

技術の進歩は早く、それに引き換え人間が議論をして意思統一をする速度はあまりにも遅い。クローン人間を解禁して社会にどのようなインパクトが起きるなんて誰にわかる? 3Dプリンタで誰でも銃がつくれる時代の正しい規制とは何か? スポーツでの筋力強化など技術的能力強化はどこまで認められるべきなのだろう? 議論が追いつく前に危険な実験や不正が広がる可能性はいつでもどこでも転がっている。

本書はそうした状況を前にして遺伝子操作、サイボーグ技術、無人兵器、医療などいくつかの分野を例にとり、それぞれに現状どのようなリスクがあって、現状の技術レベルはこんなもんで、とリスクとベネフィットについて語り、さらに道徳と倫理については過去にこういう議論がなされてきましたよと現状を整理してみせる。2016年に読んだ本の中でも、最も刺激的な部類に入る/オススメの一冊だ。

ちなみに著者のウェンデル・ウォラックはイェール大学の生命倫理学術センターでセンター長を務める人物。『Moral Machines: Teaching Robots Right From Wrong』という機械倫理、機械道徳、人工道徳といった分野を扱った本を共著で出しており、こっちはこっちで気になるけれども悔しいことに未訳である。

自分で実装する

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

いろいろ書いてきたけれども、自分で実装してみるのが一番"わかる"(人工知能=deep learningではないことは注意が必要だけれども)。専門的な本だから記事にはしていないが、『ゼロから作るDeep Learning Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装』は昨年出た中ではもっともおもしろかった/感動させられ技術書で、外部のライブラリに頼らずに、まさにゼロからdeep learningをつくりあげてみせる。

ディープラーニングとは何なのか、どんな特徴があるのか、誤差逆伝播法や畳込み演算などの技術まで含め、その原理まで踏み込んで"深く"理解させてくれる一冊だ。さすがにプログラミング未経験でいきなり手を出すにはハードルが高いけれども、ある程度の経験者が手を出せば非常にわかりやすい形でディープラーニングの何たるかが理解できるだろう。やたらと売れているのでWeb系のエンジニアなら大抵は知っていると思うが、そうでない方にもいつか登る山の候補として指し示しておきたい。

番外篇

番外編としては、ユリイカの人工知能特集で東ロボくんの開発者が答えていたインタビューはおもしろかった。あと早川から出ている『AIと人類は共存できるか?: 人工知能SFアンソロジー』は質の高い各作家らの短篇にそれぞれAI研究者ら(5人)の詳細な解説がついている特殊なスタイルの一冊で、一度に二度おいしい良書である。こんなのもおもしろい!/新しいよ! という本があったら是非教えてくださいな。

AIと人類は共存できるか?

AIと人類は共存できるか?