基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

三権分立の危うさ──『裁判所の正体 法服を着た役人たち』

裁判所の正体:法服を着た役人たち

裁判所の正体:法服を着た役人たち

本書は、元裁判官、現在は明治大学法科大学院教授の瀬木比呂志さんと『殺人犯はそこにいる』などで知られるジャーナリスト清水潔さんの対談形式で、日本の司法の実態を抉り出していく一冊だ。読むと日本の司法とジャーナリズムへのがっかり感が半端なく、うなだれることになる──という意味ではオススメとはいえないが、日本に住んでいる限り関わりがあるのだから、一度読んでおいたほうがいい本である。

本としては清水さんの質問が的確で、一般的な感覚から一歩一歩踏みしめるようにして積み重ねていくので、これが非常にわかりやすい。瀬木比呂志さんの応答は、僕は特別司法に関する知識が多いわけではないから、客観的事実の部分はともかく印象論的な部分についてどこまで精確かの判断はつかないが、欧米からの視点も多く取り入れ、構造的な観点から考えられたバランスの良いものに思えた。

清水さんの質問(なのか本書の構成なのかは別として)でうまいのが、本書は「裁判官の日常」から話が始まるんだよね。なぜ裁判官の座る椅子は豪華で、検察、弁護人、傍聴席になると椅子の質が悪くなっていくの? 裁判官が入ってくると、皆が立ち上がって一礼するのはなぜ? といった基本的なところからおさえていく。だいぶ昔から自然にそうなっているところもあるし、「市民・国民の代表としての裁判官」に対してしているところもあるしでいろいろだが、たしかによくわかっていなかった。

裁判官の日常

で、次第に核心にあたる部分──、ぶっちゃけ、司法って腐ってんの? ズルしてんの? というところに近づいていく。たとえば、大きな犯罪だと難しいだろうけど、裁判官だからといって、交通事故とかを不起訴ですましてもらうってことはあるの? などなど。で、そういうことは少なくとも昔はあったらしい。何しろ禁錮以上の刑に処されれば欠格事由になるし、罰金であっても判決を受ければその後の評価に決定的に響くから、うやむやに処理してもらう、ということもあったのだろうと。

判決をどう決定しているのか、といった基本的な部分についても知らない情報が多く含まれていておもしろい。たとえば最高裁が「統治と支配」の根幹に触れる事柄は動かそうとしないかわりに、それ以外の所では世論を配慮した判決を出す、とか。最初、「統治と支配の根幹」っていったいなんなんだ、と思ったが、たとえば夫婦別姓に関しては自民党主流派の感覚にふれるから触らないけど、非嫡出子の相続分は小さな問題なので、世論に迎合した判決をしますよ、ということらしい。

ようは最高裁ではその時々の権力をうかがって判決を出す傾向がある、ということだ。で、これは何かガッツリルールや指令として決まっているわけではなく、空気の問題でもあるという。なので、ある程度きちんと筋を通せる裁判官も一定数はいるそうだが、そもそも問題になりにくい傾向にある。こういう、明文化されない暗黙のルールに関する話って、外からは見えないのでなかなかわかりづらいところである。

瀬木 裁判官というのは、自分の考えをきちんともっていて、それに従って裁判をすべきものです。権力にも迎合しないし、世論にも安易には迎合しないというのが、あるべき姿なのです。ところが、日本の裁判官は、まず権力。それから時の世論ということになるので、たとえば日本という国がどんどん悪くなっていくような場合、日本の裁判官には、そういうものに対する歯止めとなる力がきわめて乏しく、それは、ごくごく一部の裁判官にしか期待できない、ということになるのです。そこは、本当に、日本のキャリアシステムの大きな問題です。

で、こうした状況にも関係しているのが、処理した件数の多さが裁判官の実績になるので、早く裁判を処理した方が評定が上がる現状の評価システムだ。和解の方が解決が早いとなれば、和解を強引に押し付けてでもやってしまえということになるし、判決を書く場合には、事大主義的に大勢に従うようになる。なぜなら考えなくてもいいから楽だし、安全であるから──というわけで、本来であれば想像力を働かせ適正な判断を下すべきところが、そうはなされないケースが生まれている。

危うい三権分立

とまあ、その他にも裁判員の給料ってどんなもんなの? とかの話題をはさみつついろいろなことが明らかになっていくが結構驚き(だけど聞けばまあそうかと納得もする)だったのが、三権分立がわりとぐだぐだなこと。たとえば民事系の裁判官(三権のひとつである裁判所)がそこそこ長い期間法務省(三権のひとつである行政)に出向したりする。本来は独立した組織同士のはずだが、実態としてはぐちゃぐちゃで、その上法務省で実際に権力を握っているのは生え抜きの検察官であったりする。

『清水 ということはつまりですね、裁判官から出向した人が、検察官、訟務検事となり、行政訴訟については、国を守るために、弁護士のやるような仕事をやっているんですね。』釈然としないがそういうことになっているらしい。出向が終われば裁判官に戻るわけだが、知り合いも増えるし、苦労話も聞いているしで、国寄りの判断をしがちであるとも言われている。そらそうだ、とは思うがやはり釈然としない。

瀬木さんの方から何度も「そういう状況があるんだけど、メディアは正面切って批判しないよね」と意見が出るのだが、メディアはメディアで問題があるので興味を持たなかったり、ズブズブの関係を保つためにまるで報道できなかったりする。ジャーナリストへの問題提起は本題ではないけれども、それでも失望すること請け合いだ。

おわりに

人間の組織だから問題はあるし、権力は腐敗するから、どのようにシステムを組もうが問題は出るだろう。ただ、よりマシな仕組みというのは考えられるのであって、少しずつであっても変革をしていく他ない。その前にどんな問題があるのか知る必要がある。本書は、その基本的なところをおさえるために、充分に機能する一冊だ。