基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

永遠の王/T.H.ホワイト

まだ下巻を読み終わってないからとりあえず半分だけ・・・。下巻読み終わってからまた追記。

予備知識としては、アーサー王伝説の大まかな流れを知っているだけ。それもどこで得た知識かよくわからない。
Fate/stay nightで得た知識と、他にどこかで読んだ事があるような無いような。まぁこれ関係のものは溢れかえっているから、どこかで読んだり観たりしていても何の不思議もないのだが。

ふむ、しかしこれは別に、事前にアーサー王伝説を知らなくても楽しめるじゃないか。アマゾンの書評に、事前にちゃんとした情報を知っていた方がいいなんて書いてあるからちょっと身構えてしまった。

アーサー王伝説ってのは流れだけきいても相当面白い話である。孤児から、剣を引き抜いた選ばれた王にまでのぼりつめ、闘えば無敵、百戦錬磨のアーサー王と、その剣エクスカリバー。さらに円卓の騎士達。ふむん、中国じゃ絶対に生まれなかっただろうな。


古典としてちゃんと根付いているのが理解できる、よい本だ。それにしてもT.H.ホワイトがどこの人なのかは知らないが、指輪物語からはじまって、ハリーポッターなど、イギリスのファンタジー系の小説には一貫した空気が流れている。それは決してドワーフが出てくるから、とかユニコーンが、とかそういう共通する名前が出てくるから、ということももちろんあるのだろうが、日本人が書いたからといって同じ空気が出せるかといったら、自分は出せないか、苦労してまがいものを作り出す結果にしかならないと思う。いや、もちろん言語の違いもろもろの結果なのだろうけれど。日本で最初のファンタジーっていったら、かぐや姫だからな。そういうお国柄ということだろう。

一貫した雰囲気というのが、好きである。そもそも、自分は雰囲気で本を読みすぎるきらいがある。雰囲気がつかみ切れないと自分でも何を読んだのかわからなくなってしまう。説明しづらい。雰囲気というよりは、お約束というか、細かい暗黙のルールといったものだろうか。読みとく手がかり、きっかけ、とっかかり。そういう、雰囲気というひどくあいまいなものから見た場合、海外ファンタジーっていうのはかなりつかみやすい部類である。

一応、アーサー王伝説の筋書きは知っているので、最後アーサー王がどのような最期を迎えるか、そこに至るまでどんな苦労をするかも知っている。それだけにここに書かれている、ウォート少年の描写は一つ一つが染みる。約400ページ、ウォート少年が剣を引き抜くまでの描写なもので途中少々飽きてしまった感もあるが、思い返してみるとその凡庸な面白さに気付かされる。


ウォート少年が何回も動物に変えられる場面は、最初の魚になる場面さえあまり楽しくなかったのに、頻発させられてちょっと萎えてしまったが最後、ウォートが剣を引き抜くにあたってわらわらとどこからともなく出てきて頑張れお前ならできるってやれるって! と元気づける様を見て、こういうのもありか、と思いなおす。何故楽しくなかったのかといえば、果たしてこの動物に変えられる描写は、話の本筋にいかほどのかかわりがあるのだろうか?いやないに違いない! という考えからきていたのであって、どういう形であれ動物たちと関わった事が無駄じゃなかったのなら、いいか、という気分にさせられたのである。


動物たちが頑張れ頑張れ言う場面はなんだか少年漫画のような、RPGのラスト的展開のような、、最近のならばガッシュのラストのようで、王道というべきかなんというべきか、面白い。


いきなりラストに話が飛んでしまったから話を戻すが、マーリンの設定はいいなぁ。時間を逆に生きる魔法使い、故に二人の初対面は、ウォート少年にしてみれば、マーリンとの出会いでも、マーリンからしてみれば最期の別れということになる。

 「この話は、前にしたことがあったかな?」
 「いいえ。ぼくたち、会ってから一時間しかたってないもの」
 「もう、それしか時間は残っておらんのかね」


読み始めたばかりの時はなんてことない場面だったが、先に進むうちにこの場面が持つ重要性が高まってきて無性にしんみりさせられる。もういっそのことマーリンを主人公にして物語を書いてもらいたいぐらいである。

第一部のラストは、さっきも書いたように剣を引き抜いて終わる。ちょっとあっけなく引き抜いて、しかもそれをケイに渡しにいってしまうという盛り上がりに欠ける展開ではあったがそれもまた、ウォートの純粋さを表している。

第二部からは円卓の騎士達の話と、マーリンによる戦争と力と正義のお説教、アーサー王の戦争描写と色々てんこもりである。一番気になったのはアーサー王の戦争描写だろうか。その前に、この小説の凝っている部分といえるのかもしれないが、やけに鎧や剣、槍の説明が魔法が平然と存在する世界なのに、リアルである。ほんとに調べたのかどうかはわからないが、重さからそれをどう振るうか、この当時の鎧はどのようなものだったか、よく伝わってくる。重すぎる鎧を持って戦うサー・グラモア(だっけか?)とペリトア王(だっけ?)がよろよろと戦う描写はなかなか滑稽である。


この時代のおもったい、鎧を全員が着て、でかい馬に乗りのっしのっしと走ってくる様を想像するといちもくさんに逃げ出したくなる。中国ではみんな上半身裸に自分の得意な武器をおもいおもい手にとってわーぎゃー騒ぎながら敵を蹴散らすイメージなのだが、それとは正反対である。どっちにしろ逃げ出したくなるのに違いはないのだが。鎧を着こんだ騎士が二万も三万も突進してきたらさぞや壮観に違いない。

話が脇にそれたが、書きたかったのは戦術の話である。この時代の戦いといえば一対一の決闘のようなものであったらしく、まるで昔の日本である。そこにアーサー王が戦術という概念をもたらしたというのは画期的なように思えるが、ようするにより効率的に人殺しをする手段を考え出したわけで、ミサイルを考え出したのとあまり違いが無い。アーサー王のせいで戦争がさらに凄惨なものになったという言い方もできるだろう。


To be continue.....

とおもったが下巻が辛すぎる内容だったので、半分ぐらい読み進めて断念。別にアーサー王が浮気されるのを読むのがつらーい! とかでは全然なく、単純にランスロットがうじうじしているのを書かれ続けているだけなのでなんにも面白くなかったという意味である。しかしラスト30ページが神がかっているという情報を聞いて飛ばしてラストだけ読んでみたのだ。なるほど確かに古典として残る傑作である理由がわかった。戦争とは何か、闘争とは何かについて一生を賭けて考え続けたアーサー王の苦悩が書かれているわけだが、物語の中の人間がたとえ一生を賭けて考えたと言ってもそれは結局作者が考えていることであって、重みが付随してこないことが多い。だが今回に限っていえばそんな批判ができようはずもない。なぜ人は闘うのか? このシンプルな問いにフロイトが答えた本も読んだが、なんだか煙に巻かれているようで納得できなかった。わかりやすく、納得しやすいという意味でならばこの本のアーサーの独白の方が勝っている。一つの戦争は大抵前の戦争を理由にして起きている。目には目を、歯には歯をの精神でいつまでも戦争は終わらないのではないか。未来は過去の復讐によっては築けない。

 もしかすると戦争は、国家が誓いを信じないので起こるもの。おびえているから闘うのだろう。国家も人のようなもの。劣等感や、優越感や、復讐欲や、不安があるのだ。〜中略〜
 建設的に考えるには、彼は年をとりすぎていた。疲れすぎて、みじめだった。彼はよいことをしようと願った。ひとりの男にすぎなかった。人類愛という弱点をもつ変わり者の魔法使いに尻をたたかれ、考え続けた人間だった。<法の正義>は彼の最後の試みだった──公正でないことは、いっさいすまいと努力した。けれどもそれも失敗だった。なにかをするというだけでも、困難すぎることだとわかった。もうだめだった。
 だが、まだだめではなかった。アーサーは頭をあげてそれを示した。心の中に打ち負かされないなにかがあった。素朴ななかに、わずかだが高邁なるものがあった。王はまっすぐすわりなおすと、鉄の鈴に手をのばした。

巨大なものに振り回され、最後に倒れたかと思いきやまだ負けないとばかりに持ち直すアーサー王。読み返しても泣ける・・。

 戦争がばかげているのは、それがありもしないもののために、まったくの無のために戦われるということだ。辺境などは想像上の線でしかない。スコットランドイングランドを分ける線など見えはしないのに、フロドンの戦いやバノックバーンの戦いが、それをめぐって戦われた。原因は地図──政治的な地図なのだ。それ以外のものではないのだ。ツノメドリやウミガラス同様、国家がみな同じ文明、同じ種類のリーダーをもつことなんかは必要ではない。それぞれが、エスキモーやホッテントットのように独自の文明をもてばよい。おたがいに通商の自由を認め、世界を自由に行き来することを許せば、それでいい。国々は、州にならなくてはならないだろう──でもそれは、独自の文化と自治の法律をもつことのできる州になるのだ。地球の表面の想像上の線なぞはたんに、想像するのをやめればよいのだ。風に乗る鳥たちは、自然にそれを飛び越えていく。辺境など、リョー=リョクにはさぞかし奇妙に見えただろう。飛ぶことを学んだならば、ヒトもそう思うだろう。

結局この物語は生の肯定だった。より良くなっていく人類を確信しているのだ。そして誰もがその礎となって死んでいくことによって、一人一人の死は呆気ないものであっても意味はそこにあったのだと。人は飛ぶことを学ぶことができる。しかしこの長い長い結論にたどり着くために少年期にマーリンによって施された動物に変身する修行が必要不可欠であったのだな。何だこりゃ意味ねえとかいってしまって申し訳ない気持ちでいっぱいである。アーサー王が動物に変わることが無かったとしたならばこの発想にたどり着くこともなかったであろう。