基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

はじめの一歩がホラー漫画になった件について

ネタバレありまくり

ここに至るまでの経緯

 はじめの一歩ェ……。状況を解説すると、これは一歩vsウォーリー戦の一場面です。去年の8月26日にスタートしたこのウォーリー戦は、最初の一、二週こそ一歩の勇士が見れたもののその後半年間にも渡ってボコボコに殴られまくるという驚異の展開になっていて、今なおその脅威は進行中なのです。一歩はウォーリーを一度も殴ることが出きず、苦肉の策として「殴らなくてもいいから、せめて触る」作戦を刊行します。その作戦は成功して、ぺちっと触るものの相手に全く効く様子はないです(そりゃ触ってるだけなんだから効くはずがない)。ついでにはじめの一歩スレから拾ってきたこれまでのあらすじを張っておきます。

■vs猿これまでのあらすじ

(08/26) 01. ゴングが鳴る
(09/02) 02. 猿の攻撃、一歩が全て捌き切る
(09/09) 03. 一歩の攻撃、ダウンさせる
(09/16) 04. 猿がフリーダムになる、90巻おわり
(09/23) --. 合併号
(09/30) 05. 一歩はコーナー狙い、猿よけまくって1ラウンド終了
(10/07) 06. 一歩はコーナー狙い、猿スマッシュ
(10/14) --. 休載
(10/21) 07. 一歩はコーナー狙い、猿フリッカー
(10/28) 08. 何もなし
(11/04) 09. 一歩はコーナー狙い、猿ロープで方向転換
(11/11) 10. 猿ロープのリプレイ
(11/18) 11. 一歩はコーナー狙い、猿ワープ
(11/25) 12. 猿ワープのリプレイ
(12/02) --. 休載
(12/09) 13. パンチ一発返しただけで一週終わる
(12/16) --. 合併号
(12/23) 14. 一歩は相打ち狙い、3ラウンド終了
(12/30) --. 合併号
(01/06) 15. 相打ち狙い、91巻おわり
(01/13) 16. 何もなし
(01/20) 17. 何もなし(9ページ)
(01/27) 18. 何もなし、4ラウンド終了
(02/03) --. 休載
(02/10) 19. 5ラウンド開始、何もなし
(02/17) 20. 一歩ペチ・パンチを5発当てる、5ラウンド終了
(02/24) 21. 6ラウンド開始
(03/03) 22. 会長タオルを投げ入れるフリ
(03/10) 23. 6ラウンド終了、7ラウンド開始
(03/17) 24. 7ラウンド開始、猿が足ガクッ一歩そこにパンチ寸前
(03/24) --. 休載
(03/31) 25. 一歩が超能力を会得 ←New

 読者としても、延々と一歩が殴られ続けるのは忍びなく、かといってぺちぺちと触っているだけで勝てるとは到底思えない……というのが先週までの感想(というかこの半年ずっとの感想)だったのですが、ここにきて話は大きく変わりました。ウォーリーの足が鈍りだし、お得意のスピードがまったく活かせなくなってしまったのです。しょっちゅう飛び回っていたし、スタミナ切れか!? という当然の疑問がわきますが、ウォーリーのトレーナーは「疲労か? それもない! 自分のリズムで進めていたじゃないか」と否定します。

 そういう「よくわかんないけど足が止まってしまった」表現としてこのウォーリーの足元に飛びつく地縛霊みたいな一歩が出てきたんですねー。いやもちろん比喩表現だっていうのは百も承知なんですよ。百も承知なんですけど、その上でなおこの絵を見ても、不気味なんですよね。正直いってこの場面を読んだ時は、マガジンを手から落とすぐらい笑い転げたんですがいったい何がそんなに面白かったのか。足をガシっと掴まれた時のウォーリーの表情はほんまに「地球外生命体と出会ってしまった!」という動揺を表わしているし、そもそも半透明で裸の一歩が真面目そのもの! といった顔でウォーリーの足を掴んでいるのとかも狂っててめちゃくちゃ面白いです。「比喩表現として使っているのだろうけれどもどう見てもホラーに見える」という意味で、なんともマンガ独特の異常なページだと思いました。

わたしなりの解釈

 わたしなりに現状どうなっているのかを考えてみましょう。まずこのなまなましすぎる比喩表現は、実は比喩表現じゃないのです。だって明らかに気持ち悪いから。演出過多です。なぜそうなっているのかというと、これは実際に一歩の幽霊だからです。わたしは約半年間にもわたって殴られ続ける一歩を観て、「こんなに殴られたら絶対に死んでるだろ……」と思ってましたけど、あれは真実だったのです。つまり、殴られすぎて一歩はもう死んでいる、あるいは死にかけているのでしょう。ですから、幽霊と肉体に半分ずつ魂が宿っていて、両者で攻撃をしてまでウォーリーを倒そうとしているのです。凄い執念ですね、怖いですね恐ろしいですね。つまり、はじめの一歩はボクシングホラー漫画という新機軸を打ち出したわけです。