基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

怒らないこと―役立つ初期仏教法話〈1〉/アルボムッレ・スマナサーラ

スマナサーラ長老は初期仏教の長老でかなり偉い人のようですね。スゴ本のダインさんが書評していたのを読んで、いつか読みたい読みたいと思っていたのですけどついに読めました。良かった! 

一番最初のターム、「「怒り」について誰も知らない」のなかで、長老は「私は怒りましたなどと言うのは「私はバカです」と触れまわるようなものですからね」と怒りを表す人のことを一刀両断してしまっている。

「怒り」は「喜び」を消し去り、怒りっぱなしの人生はとても暗くて苦しいのですと説く。ここまでは誰にでも理解できるだろう。怒っていて楽しいと思える経験がある事を信じることはなかなか難しいように思うし。

お釈迦様の教え

しかしお釈迦さまが言うには、たとえば恐ろしい泥棒が来て、何も悪い事をしていない自分をつかまえてこいつを切ってみよう、面白いよ、というだけの理由でこっちを切ろうとしてきても、『嫌だ』と怒ってはいけないのだそうです。「そんなバカな」と僕などは思ってしまうのですけれども、どうもお釈迦様的に言えば「わたし」というエゴ的な部分を、完全に捨て去ることから幸福が生まれる、とそういう意図らしいんですよね。「わたし」なんかないんだから、切られたって別に嫌じゃないというわけです。

私は正しいと思うから怒る

なぜそこまでして「わたし」を消し去らなければならないのか? といえば、「怒り」は「わたし」のエゴから生まれるからなのだと思います。たとえばなぜ私たちが怒るのかと言えば、それは「私が正しい」と思っているからです。たとえば電車で隣のおっさんがこっちを触って来たとか、あるいは道で困っている人を助けてあげたら特にお礼もいわずにいってしまったとか、そうやって怒るのは「電車で触るのは間違いで」「人に助けられたらお礼を言わなければならない」という常識で持って、「私は正しい、あの人は間違っている」と判断しているからですよね。

相手の方が正しい、と思っていたら、だから私たちは怒らんのです。ただし私たちは往々にして「自分こそが正しい」と思ってしまう。それは、間違いだ、というんですね。そりゃそうです。完全な人間なんかいるはずはありません。誰だって間違いをおかしますものね。「自分は常に間違いを起こす可能性がある」事を常に頭の片隅に入れながら、もし相手が間違っている「かもしれない」と思ったならば、「ひょっとしてあなた、少々間違えているのでは?」と冷静に尋ねればいいと、そう長老は言っているのだと思います。

怒らない為の方法

お釈迦様は殺されそうになっても嫌だと思うなとかアホな事を言うし、怒るのは私が正しいと思うせいだと言うしで、じゃあどうすれば怒らないでいられるのかといえばこれが非常にシンプルな一言で、それは「怒らないことだ」と長老は言うのです。「怒らないこと」ってなんやねんと思いますけど、どうもそれが唯一の正解のようなんですよね。

たとえば怒りが沸き上がってきて、ぐぐぐっと抑える方法のようなのを私たちは「怒らない方法」と聞くと想像してしまうのですけれども、そうやって抑え込もうとする力もまた、「怒りである」というんです。今更怒りの定義のような話をすると、「いま楽しい?」と自問して、「楽しくない」と思ったらその時その人は怒っているのです。だから少しでも人生が楽しくなくなったら、その人はその時怒っているのです。

であるならば、怒りを抑えることが楽しいはずありませんから当然その人はその時怒っているのです。なので怒らない最大の方法は、そもそも「怒り」を発生させないことなんですよね。そしてその為の方法として、「私は間違いだらけ」だと知れ、というのです。まあ「私が正しい」と思うから怒るんですから、当然ともいえます。腕を切り落とされようが、頑張っても報われなかろうが業績を横取りされようが、決して否定しない。

その究極の形が、たぶんお釈迦様のいう「わたし」を消すことなんでしょうね。他者から害される「わたし」が消えてしまえば、どんなにひどいことされようが怒りようがありません。まあそんなん現実的に考えて無理なんですけど、「わたしは間違っている」し、「相手も間違う事がある」という前提にたって物事を考えると、あまり怒ることもなくなるのではないでしょうか。

だからといって、相手が何をしようが「おーけーおーけー」と許容の態度を示すのも、また間違いであると言うのですね。子供が目の前で悪い事をしていたら、ちゃんと叱らないといけないと。ただ怒らないで、「それは間違いである」ときっぱりと言うだけ。その答えに愛情と自信さえあれば相手はちゃんと聞くと言っています。

まあ何はともあれ幸福に生きる為には、「怒らないこと」であり、怒らないためには「怒らないこと」であり、「わたし」を消していき、理性でもって正しい事と間違っている事を判断していくことが必要である。そういうことなのじゃあないかと読んでいて思いました。

怒らないこと―役立つ初期仏教法話〈1〉 (サンガ新書)

怒らないこと―役立つ初期仏教法話〈1〉 (サンガ新書)