基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で

著・水村美苗 話題沸騰した本書。たしか、いたるところで本書を肴に議論が起こっていたような気がする。そして本書における水村美苗氏もそうだし、本書に対する熱い反論『日本語は亡びない』という本が同じ筑摩書房から出版されることなども含めて、日本人はなんだかんだいって本当に日本語と日本のことが好きだよな、と思った。

今や英語は世界の標準語となりつつあり、世界へ向けて情報を発信するならば英語をおいて他に選択肢はなくなりつつある。研究をする為には英語を読み書きすることが絶対条件になりつつあるし、他国の人間とコミュニケーションを図ろうと思えばまず最初に英語を話すのは今や当たり前。そんな現状から未来を推測すると、「すべての言語圏において<母語>と英語という、二つの言葉を必要とする機会が増える。」*1

二つの言葉に別れただけならまだしも、そんな状態で母語が英語の影響を受けないでいられるはずもなく、消えてしまう言語も多々出てくるだろう。残る言語もあれば、亡びてしまう言語もある、日本語も、そうなってしまうかもしれない。著者の危機感はそのあたりに集約されると思う。

このあたりの水村美苗氏の焦燥感、危機感というのは読んでいて突き動かされるものがあって、むしろ僕はこれだけの熱意を持って日本語が亡びることへの警鐘を鳴らすことが出来る人がいて、しかもその本がこれだけ多くの人に読まれることのできる日本語が、亡びるわけがないではないかと思ってしまう。そして実際に亡びることはないと、自信を持ってそう思う事もできる。

反論として書かれた『日本語は亡びない』では、日本語話者は減っているよりかはむしろ海外では日本語履修者はどんどん増えている実数を示し、さらには現代の日本の主流な文学もどんどん翻訳(英語だけではなく、仏からありとあらゆる言語へ)されている現状を踏まえて、「日本語は亡びるどころか今やかつてない勢いで増殖している」ことを示している。

水村美苗氏は本書の中で繰り返し「漱石ほどの人物が今、日本語で小説を書いている人たちの仲間に入りたいと思うであろうか」というように「英語の世界へ向けて発信できるが故の絶対優位性」を説いているけれども、僕も『日本語は亡びない』の著者も、この主張にはまったく同意しない。漱石は今生まれても間違いなく日本語で文学を書くだろう。日本語は他の言語と、ちゃんと繋がっているのだから。

僕は正直言って英語があまり好きではない。シンプルで、論理的ではあるしだからこそ世界中の人と意志の疎通が図れるようになるのだろうけれども、それだけじゃあないかと思う。そのシンプルさゆえにこれだけ世界中で便利に話され、拡がっているのだろうけれども言語にとって必要なものはそれだけではない。

言語には、もっと広い価値が見いだせるはずで、美しさとか複雑さとか、あるいは曖昧さとか、英語に足りないものを他の国の言語は多様に持っていて、だからこそ他の言語もみんな図太く生き延びていくはずだと、素直にそう信じている。

日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で

日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で

*1:p.51