基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

アリストテレース『詩学 (岩波文庫)』

先日読んだ佐藤亜紀『小説のストラテジー (ちくま文庫)』の中ではこのアリストテレスの『詩学』が少し紹介されていました。いわく『フィクションを──特にエンターテイメント的なフィクションを志している方なら、一度は目を透しておくべき本です。』『物語を上手に読み手に飲み込ませるのに必要なことは、ほぼ一通り、網羅されていますから。』などなど。

エンターテイメント的なフィクションを志しているわけではないのですけども、原理的な話には興味があります。というわけで読んでみたらこれが面白かった。「詩学」とあるので「詩についてなのか??」と思っていたのですが実際は「悲劇について」の構造分析が主になっております。悲劇はどういうものなのか。悲劇は何によって構成されているのか。

悲劇とはアリストテレスの定義によれば一定の大きさをそなえ完結した高貴な行為の再現。快い効果を与える言葉を使用し、しかも作品の部分部分によってそれぞれの媒体を別々に用い、叙述によってではなく、行為する人物たちによっておこなわれ、あわれみとおそれを通じて、そのような感情の浄化を達成するものであるそうです。

重要なワードはここで全部出てしまいましたけれども、以降はだいたい「高貴な行為の再現」「一定の大きさをそなえ完結した」「行為する人物たち」「あわれみとおそれ」とはどういうことを言っているのかについての解説になります。たとえば悲劇と対照的なものに喜劇がありますが、アリストテレスはここでは大雑把にすぐれた人間と劣った人間といった形で人間を二部し、前者を書くのが悲劇で後者を「再現」するのが喜劇だとしています。

さらにいえば悲劇とは人間の再現ではなく、行為と人生の再現、幸福も不幸も行為にもとづくからこそ「行為する人物たち」が重要になってくる。行為する人物たちの行動は性格によって決定され、何を語るかは思想によって決まります。このように一個一個悲劇における構成要素を丁寧にさかのぼっていくので非常にロジカルかつ原理的であるとおもいます。

「一定の大きさをそなえ完結した」は深遠なことを言っているわけではなく、生物にたとえると「小さすぎると見えないし」「大きすぎても一度に見渡せない」からちょうどいい大きさにしましょうねという話だ。さらにいえば出来事の大部分は、その一つの部分でも置き換えられたり引きぬかれたりすると全体が支離滅裂に鳴るように組み立てられなければならないという。

まあどうだろうか。理想論としてはそうだろうがディティールに凝った小説もあるしなあ。と紀元前の人間に向かって疑問を持ってもしょうがないのだけど、とにかく極論が多いので読んでいて面白い。だいたい紀元前の人間の話をこうしてうんうんと頷きながら読めるのはすごいよなあ(物語の構造が2000年以上変わっていないこともそうだし、それだけ長い間残せる普遍的な文章を残せることについても)。

「あわれみとおそれ」の概念もけっこうおもしろく、不幸が他人にかかるのをみて感じるのがもちろんあわれみなのだが、そのような不幸が自分にもくるかもしれないと思うのがおそれも生まれる。それがどう悲劇につながるのかといえば、劇中の人間(他人)が不幸に襲われるのを見て、あわれみを憶え、自分の身に置き換えおそれを感じるのです。

10章分ぐらい、いわゆるプロットを展開させる時の手法が語られていてそれも興味深いものがある。あわれみとおそれを引き起こすことは書いたが、他にはたとえば逆転と認知と苦難について。逆転とは行為の転換のことで、殺そうと思った相手に殺されたとか、嫌いだったあいつがいつのまにか好きになっていたとか(笑)そんなようなことだ。

認知とは無知から知への転換を指す。その結果幸福だった人が不幸になったり、不幸だった人が幸福になったりする先の「逆転」と同時に起こるのが一番良い認知だとされている。たとえば自分の妹が好きで好きで仕方ないが血が繋がっているから諦めよう……と思っている無知の状態から、「実は義理の妹だった」という知を得た時に「やったー!」となるようなのが認知と逆転が同時に起こる具体例といえよう(最低の例だが)

苦難は一番有名だと思うが、破滅したり苦痛を受けたりすることでそのままの意味だ。その状態からの開放が一般的にカタルシスと呼ばれる。これは佐藤亜紀『小説のストラテジー (ちくま文庫)』で語られていたポイントだが、この苦難⇒解放のプロセスで生まれるカタルシスの発生は単にプロットから生まれるわけではなく、たとえば映画でいえば「窮屈なところに1時間閉じ込められたけど開放された」といった視覚的な情報での苦難⇒解放といったプロセスもありえる。

他にも性格の描写について書かれた部分は今でも充分「キャラクターのつくり方」として一冊の本にできそうな内容だし今まで述べてきた認知だ何やといった部分も、さらに細かくケースわけして「一番良いのはこれ!」といって教えてくれるので凡百のストーリー作成本より役に立つ部分がある。昔からテクニックが変わっていないのもあるし、これだけ長い時間残ってきたということもあるしね。

詩学 (岩波文庫)

詩学 (岩波文庫)