- 作者: マーティン・J・ブレイザー,山本太郎
- 出版社/メーカー: みすず書房
- 発売日: 2015/07/02
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
確かにアレルギーや喘息が昔は少なかったというと、今これだけありふれているのだから少し違和感があるのはわかる。それでも、それが現状であり、つまるところそこにはなにか理由があるのではないかと推測するのが当然の帰結というものだろう。本件にかぎらず、自分の「なんとなく」の感覚に合致する言質に「そうだと思ってた」と飛びつくのは簡単だが、ぐっと踏みとどまって検索するなり判断を保留するなりしたいものである。
本書は、それでは「なぜ突然アレルギー等の諸疾患が現代になって増加したのか」を我々の内なる細菌が失われてしまったことに(少なくとも、原因の一部は)あるのではとする最新の研究を披露してくれる。
食物アレルギーもいたるところで見られる。一世代前、ピーナッツアレルギーは稀だった。今、幼稚園に行くと、ナッツフリーゾーンと書かれた壁を見つけることができる。現代の子どもたちは、食物中のタンパクに対する免疫反応に苦しんでいる。ナッツだけではない。ミルク、卵、大豆、魚、果物が挙げられる。小麦粉中の主要なタンパクであるぐるてんに対するアレルギーによって引き起こされるセリアック病も多く見られる。子どもの一〇パーセントが花粉症に苦しんでいる。慢性的な皮膚の炎症である湿疹は、アメリカで子どもの一五パーセント、大人の二パーセントに見られる。先進国において、湿疹を持つ子どもの数は過去三〇年で三倍に増加した。
母親の胎内にいるとき、身体に常在する細菌はないが、その後生まれ落ちて体内に細菌が整い出すと、最終的に脳に匹敵する重量の細菌が人に常在するようになる。口腔や腸管、鼻孔や皮膚で繁殖し、女性の場合は膣にも微生物がひそんでいる。つまるところ、私たち人間は、ただ自分たちの身体一本で一人立ちしているのではなく、身体内に存在している多様な微生物と共生しているのだ。
微生物=あまりよくないものという一般的な感覚(だと僕は思っている)に反して、細菌の最も重要な役割は、免疫を提供している。常在微生物は新たな侵入者に抵抗する特性を持っており、外部からよそ者が入ってくることを好まず、間接的直接的と方法は様々だが変化をブロックしようとする。そうした実は色々と役に立ってくれている我々の内なる細菌だが──その一部が今、抗生物質の乱用や帝王切開、消毒薬の使用などで失われつつある。
もちろん、抗生物質は致死性の細菌によって引き起こされる感染症──一時代に猛威を振るった結核、赤痢などなどガンガン人間を殺してきた病を治療できるという、人類に多大なる恩恵をもたらした。術前に抗生物質が投与されることで外科手術も安全になるなど、これまでならできなかった高度な手術に取り組むことができるようになり、まさに夢の薬だったわけで、「抗生物質をなくせばいい!」なんていう単純な話ではない。重要なのは、抗生物質の本当のリスクを洗い出すこと、そしてリターンとそのリスクが釣り合うのかを見極めることだ。抗生物質を使わなければそもそも生き延びることさえできない人がこの世界には大勢いる。一方で、使わなくてもいい抗生物質もあるのではないか。
抗生物質は狭域(数種類の細菌にしか影響を与えない)のものから、ほとんどすべての細菌を殺すことのできる広域のものまである。製薬会社は広域抗生物質を開発しようとする。薬剤の効果が広域であればあるほど、売上が大きくなるからだ。内科医も広域の薬剤を好む。理由は納得できる。感染が連鎖球菌で起こったのか、ブドウ球菌で起こったのか、大腸菌によって起こったのか見極めるのは容易ではない。広域抗生物質はそのすべてに有効である。しかし重要な欠点もある。対象が広ければ広いほど耐性菌出現確率が高くなる。
同時に起こっているのは、「極少ないリスクの為に、抗生物質を投与する」事例である。たとえばアメリカでは毎年100万人を超える妊婦がB群溶血性連鎖球菌陽性と診断され、診断された妊婦すべてがペニシリン投与を受けるが*1B群溶血性連鎖球菌陽性で病気を引き起こす子供は約200人に1人である。この場合なんかは、1人の子供を守るために、199人の子供を危険に晒しているのだといえる。ペニシリンはときに起こるアレルギー以外、大きな副作用はないと考えられてきたからこその「予防的措置」なわけだけれども、実はそこに大きなリスクが潜んでいるとするならば話はまったく変わってくるだろう。
肥満も関係しているのか
主要な論点の一つに、現代の肥満病も抗生物質が影響しているのかがある。事実生後6ヶ月以内に抗生物質を投与された子どもは、後の追跡調査でより肥満傾向にあることがわかっている。これは家畜では既に当たり前に利用されている手法で、細菌存在環境下(これはわざわざ念押ししなくても当たり前だが)で生後早期に抗生物質を投与されればされるほど家畜はより早く成長し、より体重が重くなる。
細菌存在下で育てられ、かつ、低容量の抗生物質を投与されたニワトリは、抗生物質非投与群のニワトリよりも大きく育った。一方、無菌下で飼育されたニワトリは、抗生物質を投与されたニワトリもされなかったニワトリも、成長に違いが見られなかった。驚くべき結果だった。これはニワトリの常在細菌が「成長促進」効果の発揮に必要だということを示している。抗生物質は単独では効果がなかった。
家畜と同じことが子どもで(そして、世界でも。たとえば日本人の身長は1950年と比較すると平均で10cm以上高くなっている。栄養状態の環境要因を排除していない数値だと思われるが、成長は促進されているようにも思える。)起こっているのではないかと本書では結論づけている。
おわりに
二度目に書くように、これは抗生物質をなくせという話ではないし、マイクロバイオームがすべての病を決定しているわけではない。課題はその適切なバランスのとり方だ。細菌がどこまで我々の免疫を形作っているのか、抗生物質の投与がどれだけのリスクになりえるのか(本当に肥満と関連しているのかなど)、まだまだこれから詰めていかなければならない分野なのだろう。
とりあえず個人がすぐにできる防衛策としては、無造作に投与されそうになる抗生物質などにたいして「それがもたらす効果」を確認し、数日放っておけば治る(咳など)場合は極力避ける、かな。長い目でみて必要とされるのは、リスク等の見積もり研究及び「狭域の抗生物質の生成と、その効果の検証」あたりだろう。
丁寧な内容と素晴らしい翻訳に感謝したい。
*1:これ、たぶん2008年ころの話で今はどうなのかと思って検索してみたけれどよくわからなかった。Group B Strep in Pregnancy: Evidence for Antibiotics and Alternatives - Evidence Based Birth - ⇐こことか読み限りだと検討は進んでいるみたいだけど。