基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

可能性の世界──『僕が愛したすべての君へ/君を愛したひとりの僕へ』

『僕が愛したすべての君へ』と『君を愛したひとりの僕へ』でそれぞれ独立した話なのだが、両方読むとそのリンクが浮かび上がってくる凝った構成の並行世界SFである。斬新極まりない並行世界物というわけではないけれど、魅せ方が新鮮だ。

どちらから読むべきか?

どっちから読んでもいいようだったので、とりあえず表紙をみて「朝から夕方に移行するほうが自然かな」と『僕が愛したすべての君へ』から読んだのだが──、どっちから読んでも良いなあこれは。『僕が愛したすべての君へ』から読んだ場合は「いったいぜんたいあれは何だったんだ??」と疑問に思ってすぐに『君が愛したひとりの僕へ』を読みたくなるだろうし、こっちを先に読んだ人は「た、たのむーー!!」と思いながら『僕が愛したすべての君へ』を読んでみたくなるだろう。

大雑把に分けてしまえば『僕が愛したすべての君へ』は喜劇で、『君を愛したひとりの僕へ』は悲劇といったところか。これ以後あんまりネタバレしないように世界観など多少紹介するが、「どっちから読もうかなあ」という人は参考にされたし。「どっちかだけまず読んでみる」ということなら『僕が愛したすべての君へ』を推奨。

世界観とかあらすじとか

舞台は平行世界の存在が実証されている世界。

人間は日常的に、無自覚に平行世界を移動していることがある日判明する。身体が移動するのではなく、意識のみが(時間は常に現在の自分と同じ歳である)並行世界へと入れ替わってしまうのだ。多くの場合、近くの並行世界へと移動するだけで違いは朝食が米だったかパンだったかぐらいしか存在しない上に、基本的には放っておけば元に戻るようなので、この現象は発見されるまでにはかなりの時間が必要とされた。

しかし最終的には発覚し、専門の機関によって並行世界移動現象への研究が進むことで「自分がゼロ(生まれた時の世界)からどれだけ離れた世界にいるのかを測定する装置」、通称IPが作り出され、世界移動は日常の一部になっている。主人公は二冊とも共通して高崎暦だが、少年時に発生した両親の離婚で、父親と一緒に暮らすか母親と一緒に暮らすかの選択をすることで作品ごとにルートが(付き合う相手も変わってしまうので、なんだかエロ/ギャルゲー的な趣がある)大きく分岐していく。

『僕が愛したすべての君へ』で高崎くんは母親と暮らしている。ある日クラスメイトの滝川和音とあることをきっかけに恋に落ち仲を深めていくが、この独特な並行世界設定ならではの問題が多々発生する。たとえば、「僕は君が好きだ」とはいっても相手は日によって時間線がちょっとズレた相手である可能性が存在してしまう。1とか2だったらたいしたズレではないが、それでもたとえばいわゆる初体験の日とかだとどうだろうか? あるいは、結婚式の日に起こっていたらかなり気まずいだろう。

10のズレが存在し、一人称が僕から俺へと変わっている自分も自分なのだろうか?とかいう複雑な問題にいくつも直面しながらも、『僕が愛したすべての君へ』では書名がそのまま象徴しているように(「すべての君へ!」)可能性の広がりをあくまでも肯定するようにして描かれていく。逆に『君を愛したひとりの僕へ』では、そのマイナスとしての側面が主に描かれる。可能性が体験も可能なものとして開けている。

しかしそれが肯定的に語れるのは、「ゼロ世界の自分が他世界と見比べてみても、特別に幸せなパターン」であって他所により幸福な人生があることを知ってしまったらゼロ世界=自分の実人生を肯定するのは難しい。たとえば、愛する人が亡くなってしまった世界で──並行世界では幸せなその人が生きていたら、並行世界を体験できない我々の世界にいる時よりも、さらに受け入れがたいはずだ。

たとえ99%幸せな人生であったとしてもそこには1%の悲劇が紛れ込んでいる。可能性の世界を描くのであれば、そういう部分までを描く必要があったということなのだろう。本書は二作を別々に物語ることでその「1%の重み」の違いを相互補完的/相互干渉的に描いていくのが並行世界物として新鮮で、非常におもしろく感じた。

おわりに

あと、ループ物とは言いがたいのだが、ループ物のような読み心地がある。それは本書が無数の可能性にたいしてどのように対抗するのか/受け入れるのかと、決定してしまった可能性に対していかにして対抗するのか/受け入れるのかを描いていくという意味で、「可能性との向き合い方」が一貫して描かれているからかもしれない。

近年の並行世界物としては『クォンタム・ファミリーズ』あたりもオススメ。

クォンタム・ファミリーズ (河出文庫)

クォンタム・ファミリーズ (河出文庫)