基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

忘れてしまっても残るものを。──『君の名は。』

小説 君の名は。 (角川文庫)

小説 君の名は。 (角川文庫)

めちゃくちゃにおもしろい映画だった……。

『言の葉の庭』の次作でここまでの作品になるのかと鑑賞中から驚きっぱなしであった。監督自身がこの短期間に変質したのか、はたまた周りの人間のサポートあってなのか、もしくは実力あるスタッフや、予算がやりたかった「純粋なエンターテイメント」に到達した結果であるのかもしれない。序盤のコメディシーンに加え、ラストに訪れる怒涛のサービスシーンと凄腕マッサージ師に1時間30分揉み続けてもらったような、ぼけっとしているだけで過剰な快感が持続する作品だ。

演技から脚本、編集に撮影まで関与するその徹底ぶりからか、どの部分を切り取っても監督のリズムを感じるような作品になっていて、「アニメって一人の感性でここまで染め上げることができるものなんだな。」とまるで個人製作の映画を観たような感動があった。それはもちろん既存の作品からしてそうだったといえるのだけれども、1分の音楽だとリズムも感じ難いように、ちゃんとした構造を持った長篇映画作品ではじめて「あ、本当はここまでのものだったんだな……」と気付かされた感がある。

背景の美しさ(入れ替わりによって都会の美しさと田舎の美しさを同時に描き)はそのままに、キャラクタの動きもとんでもないレベルで統一されており、単純に2倍おもしろくなったとかでなく数倍のおもしろさになっていて──と大満足してしまったわけだけれども、ネタバレ無しで語るのもなかなか難しいところがあるので以下はネタバレ解禁でトピックごとにただの感想を羅列していく。

こんだけ大ヒットしていて今更僕がいうようなことはなにもなく、記事も書く気なかったけど書かずにはいられなくなった。あまりにロマンチックな作品であるし、誰にとってもお勧めというわけではないけれども、アニメーションとしてのおもしろさは確かなので、未鑑賞で恋愛物にたいして特に嫌悪感を抱かない人はみにいってみるといいだろう。

    • 入れ替わり+ループによる事象改変の二段構成、普通にやったら2時間以上かかりそうなところを大胆にカットして圧縮していくのがすごい。1日目に瀧くんが入れ替わった時、発端だけを書いてそのまま1日目をカットして2日目に飛んでしまうのが素晴らしい(たしかにここはなくてもいい。
    • おもしろさの根本は「葛藤」にあるが、「会いたいけど、会えない」という葛藤に至るいわば「会いたいと思うようになる」いわば好きになっていく過程をガッツリ圧縮してしまったのは、違和感を覚える人もいるだろうが、これはこれで英断だと思う。
    • 瀧くんの同級生が昼飯を分けあってくれる描写で泣いた。経験上高校生の頃といったら「昼飯忘れた」といったら「ギャハハハ、バーカ!! 餓死しろ!!!!」みたいなやりとりが行われた記憶しかない。あと男子高校生は普通あんな高いカフェにいきません(個人の感想です)。
    • 入れ替わり&ループによって、彗星衝突自体を回避するのではなく、小さな町の500人ばかりを避難させる、それも自分たちの力だけではなく「大人+社会」の力を借りなければ達成できない、という限定的なまとめ方も、ともすれば青春期の少年少女だけで世界が救えてしまう荒唐無稽さを回避していてよかった。
    • 起こっていることとしてはわずか1ヶ月ばかりの短い期間の2人の男女の話に過ぎないとはいえ、その背景には1200年の周期でくる彗星、何世代も重ねられてきた入れ替わり現象とそれによる情報リレー/運命改変があったこそがゆえの「あのラスト」というまとめ方がなかなかよい。無闇に壮大にするのではなく、表出する物語としてはコントロールできる範囲でコンパクトにまとめ、その背景を壮大にしてみせいている。
    • 結局最後は三葉が東京にいって終わるなんて東京至上主義かよみたいなツッコミを見たけれども、三葉のお父さんは婿入りで研究職を辞してまであの田舎にやってきているのであって、「単純に三葉の時は東京にいくことになった」だけだよというさりげないフォローがある。
    • 「なんで入れ替わってすぐに電話しないんだよ」というツッコミを見かけたけれども、小説版を読むと「すぐ電話したけど通じなかったんだよね」と描写があって疑問は解消する。映像だけみても三葉が東京に行くシーンで何度も電話をかけて不通になっているのがわかるので結局「通じない」のはどちら準拠にせよわかる。
    • 結局通じないのは瀧くんなり三葉なりはお互いに現在の携帯/スマホを使っていなかった=電話番号が三年前とは違うからだと思うが、現代だと電話番号なんてそうそう変わらないし、繋がってもええよな別にとは思った。
    • 主題歌の前前前世ってなんなんだ?? と思っていたが、糸守町の歴史的資料が紛失したのが200年前とかだったはず。入れ替わり自体は一族で代々起こっているようだが(1200年前の彗星衝突以後?)、実際に「彗星」を阻止するための運命改変が行われ始めたのが歴史資料が消えた後の前前前世だったのかもしれない。
    • この問題、突き詰めて考えていくと、一葉も二葉も三葉もいわばあの彗星衝突を回避するために、結婚相手からして不可避的に人生が決定されていることになり、そりゃあ運命の出会いといえば聞こえはいいが、運命によって自由意志が剥奪され操り人形になっているんじゃないの? ともいえる……がまあ別にどうでもいいだろう。
    • 爆破が実行され町に放送をかける時のさやちんの震え声が最高。
    • 爆破がバレないわけないからてっしーは町長と親父さんがかばったのか? と思ったが、ワンカットうつった新聞に(たしか)読める文字で「爆破を見たという人もいるけど、彗星の衝突で証拠が消えてしまった」というようなことが書いてあったのでうやむやになったのかな。ただ爆破物が紛失したのは確実にバレているので、やっぱり親父さんにかばわれているんだと思う。
    • 転んでぼろぼろになって、「すきだ」を見た三葉がセッセと走ってお父さんに会った時の「覚悟、完了!」みたいな顔、トップをねらえ!のタカヤ・ノリコにそっくりだったので笑ってしまった。

f:id:huyukiitoichi:20160913234513j:plain

    • 『東京だっていつ消えてしまうかわからないと思うんです……だから、記憶の中であっても、人を暖め続けてくれる風景を……』みたいなことを終盤で瀧くんが言うが、いつか関東大震災が起こって、関東一帯に大きな被害が発生した時にこの『君の名は。』という作品とこのシーンは当然のように参照されるだろうなと思った。このセリフはそのまま本作で美しく東京を描いた理由にも繋がるだろう。
    • 「東京」を描く時に、どこにテーマ/問題を置くのか? というのはけっこう重要な問題で、輪るピングドラムだったらそれはサリン事件だったし、ゴジラだったらそれは3.11であるといえるんだろうけど、それはどちらも過去なんだよね。しかし『君の名は。』が問題点として置いたのは過去でも現在でもなく「未来に起こり得るであろう、関東大震災」だったというのがほんとに凄いなと思う。我々が今当たり前に享受している「東京の風景」というのは、数年後、下手したら数カ月後には失われているかもしれないんだという強烈な意識がここにはあるのだ。
    • ラストの「君の名前は」は「君の名前は?」と聞いているのではなく、「君の、名前は、」と覚えている名前をお互いに言い合おうとしているのが小説版を読むとわかる(タイトルに。がついているのも同様の理由による)。
    • 「忘れてしまっても、なぜか大切なものだけはどうしても残っている」というのは昔からある「泣かせ」演出だけど*1それを徹底して描いたことでいろんな事象に接合しているのが良かったな。いわばこの『君の名は。』という作品も、次第に忘れ去られていってしまう作品であるが、それでも残るものはある(あってほしい)という。

ちなみに、小説版は映画版でおそらくは尺の都合で省かれていた部分や会話が補足されているので、映画版でみて「ここはどうなんだ?」と思ったところがいくらか解決するはず(全部ではない)。ANOTHER SIDEはいたっては、映画版ではほとんど書かれていない四葉やてっしー、三葉のお父さんの話などが描かれていくので、映画が気に入った人は読んで損はないだろう(今は手に入りづらいと思うが)。

あと、次回作についてだけれども時間のズレによるすれ違いをやってしまったからあとはもう並行世界ネタかなあみたいな感じで「恋愛/青春ドラマ」をいつまでやり続けるんかなという疑問はある。一度ここまでのヒットをつくってしまうと他のネタをやりづらくなってしまうんじゃないかという気もするが、他のネタは別にやりたがってないような気もするし、どうでもいい話ではあるか。今回の奇跡的な作画スタッフ(キャラデザ、監督、アニメーター)がもう一度揃うとはなかなか思えないだけに、本作がそのキャリアの最後まで最高傑作とならないことを祈るほかない。

君の名は。 Another Side:Earthbound (角川スニーカー文庫)

君の名は。 Another Side:Earthbound (角川スニーカー文庫)

*1:最近だと『Charlotte』もそう。彗星も符合している