基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

異常な試練にさらされた、きわめて平凡なヒーローたち──『レッド・プラトーン―14時間の死闘』

レッド・プラトーン 14時間の死闘

レッド・プラトーン 14時間の死闘

  • 作者: クリントンロメシャ,Clinton Romesha,伏見威蕃
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2017/10/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
いやはや、あまり時間がなかったこともあって暇はなかったのだが、ちょっとだけと思って読み始めたらおもしろすぎて最後まで読み切ってしまった(やらないといけなかったことは遅れた)。アフガニスタンでタリバンを相手に、極めて不利な状況で戦った一兵士の視点から綴ったノンフィクションなのだが、人物描写や戦闘時の描写が異様にうまいこともあって現実ではあるもののまるで優れた小説のように読める。

舞台となるのはアフガニスタン北東部に位置する、アメリカ陸軍の戦闘前哨キーティング。そこはありとあらゆる意味で陣地を築くには適さない場所だった。まずパキスタン国境からはわずか22.5キロメートルしか離れていない。深い谷間の底にある便器のような地形で、四方は標高3600メートル以上の険しい山。敵は尾根の木立や岩にかくれて、前哨へと俯瞰をとった上で好きに攻撃することができる。本書は一章をまるっと割いてこの場所がいかに防衛に適していないのかを論じてみせる。

 要するに、キーティングは遠陬にあり、孤立し、補給がほとんど不可能で、俯瞰射撃に対してあまりにも無防備なので、防御するには大規模な砲兵部隊と航空力を必要とする。こういった欠陥が誰の目にも明らかだったので、前哨の図面を引くように命じられた若い特技士官は、そこに"カスター"と書き入れた〔カスター将軍は、インディアンとの戦いで無謀な攻撃を仕掛け、部隊が全滅した。〕

何故そんな場所に前哨を作ったのかと言えば米陸軍の愚挙というほかないのだが、一兵卒としてはそこを護るのだと言われたら護るしかない。そして、攻めやすい地を攻めないほど優しい敵ではない。大規模なものから小規模なものまで幾度もの襲撃を受けて、最終的にはタリバン戦士300人による包囲網が敷かれ、全方位からRPG、迫撃砲、機関銃、小火器、無反動砲による一斉攻撃を喰らうことになるのだ。

本書はその死闘をおった一冊である。

手勢をそろえる

著者クリントン・ロメシャはその場に居合わせ、第4歩兵師団第4旅団戦闘団第61騎兵連隊第3偵察大隊B中退レッド小隊のセクション・リーダーとして戦い、絶体絶命の状況から仲間の命を守るために果敢に反撃を開始した勇敢な米陸軍兵士の一人。

構成としては、著者がイラクで戦った経験からはじまり、その後アメリカで減ってしまったレッド小隊の人員を補充する(手勢をそろえる)話がはじまる。これ、当然ながら現実の人間の話ではあるのだけど、キャラ立ての描写が異常にうまいので「ここからこいつらがいったいどうなってしまうんだ……」と期待と不安が高まっていく。

たとえば小隊長であるバンダーマンは「よし、手の内を明かそう」といってこう続ける。『おれは噛み煙草が好きだ。ビールが好きだし、そんなに働き者じゃない』。178センチに100キロ以上の筋肉を身に着けた、タコ・トラックとあだ名がついたガイェゴス。撃ち合いが本当に好きで、「敵に殺られる前に殺る」ことしか頭にないカーク。銃器が好きで高校生の頃から銃器工に弟子入りしていたメイスなどなど、ひと癖もふた癖もある、ただしやることはやるメンツが揃っていくのだ。

戦地の日常

レッド小隊はキーティングへとやってきて、たびたび戦闘を重ねるわけだけれども、常に気を張っているわけではない。そこで描写される戦闘と戦闘の合間の日常描写が、またリアルでおもしろい。賭けは日常的に行われ、敵の次回の攻撃がいつ行われるのか、小火器による攻撃なのかB-10が使われるのかまでがその対象となる。

みな現金を持っていないので、煙草か、煙草を買うのに使われていた五〇口径機関銃弾の真鍮の空薬莢がやりとりされる。することがない時はあまりにも退屈なのでひたすら雑談をするが、そのネタもなくなったらブッシュ政権で合法だとされていた(が、その後違法だとされた)水板責め(水責めの一種)は本当に拷問なのかどうかを議論し、結論を出すために実際に四人に試してみたりしている。ちなみに結論としては拷問だった(八秒我慢した一名をのぞけば、あとの三人は四秒も我慢できなかった)。

そして戦闘がはじまる

そして死闘がはじまる。実はタリバンはそれ以前の小規模から中規模の攻撃の中で、そこでどのような防衛体制が組まれているのかを相当なレベルで把握していた。前哨の東に攻撃を集中させた後、突然西側からRPGが擲弾を発射する、といったことを繰り返し、周辺防御を護る能力を、攻撃のたびに観測・測定していたのだ。

そうした情報分析を繰り返し、綿密な作戦を立てた上で、タリバンは全力でキーティングへの攻撃を開始する。まず発電機、迫撃砲、ガン・トラックを多数のRPGで攻撃し、圧倒的優位な状況を築き上げるまで地上での強襲は開始しなかった。『友軍であるアフガニスタンの国軍と治安警備隊が防御区域二カ所を完全に放棄したために、だれでも小躍りしながら鉄条網を通り抜けられる。重要な戦闘陣地二カ所が、完全に孤立している。そのうちの一カ所、迫撃砲掩体壕は連絡手段を失い、もう一カ所には五人がいて、前哨の反対側で焼け焦げた装甲のなかに閉じ込められている。』
不意をつかれ、援軍は遠く、分析され、分断され、孤立した状況下で、しかしレッド小隊の小隊長とクリントン・ロメシャは反撃と仲間の救出を企ててもいた。反撃の狼煙をあげる下記引用部なんか、ぐわーーめちゃくちゃカッコイイぜ! と喝采をあげながら読んでいたわけだけれども、この作戦の成否は、読んで確かめてもらいたい。

「おれたちは、こいつを取り戻す」私は宣言した。「志願者が何人かほしい。おれと一緒にくるものは?」
 そのあとの間合い──その場にいたものが見あげて、私の言葉を咀嚼するあいだ、しばらくつづいた沈黙──からして、頭がどうかしたのかと思われたことは明らかだった。彼らの表情から判断して、全員がおなじ疑問を思い浮かべたようだった。
 あんた、ふざけてるんだろう?
 と、もとメセドリン中毒で、高校を中退し、陸軍にはいる前には地階の貸間に住んでいたラズが、すっくと立ち上がり──一九八センチの長身をのばした。(……)
「どこへでもついていくぜ」ラズがきっぱりといった。「なにをやるんだ?」
 五人そろった。チームができた。

おわりに

彼らが決死の覚悟で闘うのは、陣地の奪還、復讐という目的も当然あるけれど、仲間の遺体がタリバンに奪われると、彼らがその遺体の動画をインターネットに流して、生き残った兵士は一生Youtubeの映像を意識から追い出せなくなることも関係している。だから時として自分の命を危険に晒してでも、死体を回収しようとするのだ。

基本的に一人称の戦記ノンフィクションだが、著者自身が『私たちにヒーローの資格があるとされるなら、二〇〇九年秋のその日に私たちが発揮したヒロイズムは、もっときめの粗い布でできていた──異常な試練にさらされた、きわめて平凡な男たちの弱さや欠点が、その布の襞に隠されていた。』と語るように、"異常な試練にさらされた、きわめて平凡なヒーローたち"による、何よりも仲間愛の物語なのである。

アメリカ軍兵士による体験記は今まで何冊も読んできたけれども、共通しているのはみんな国のためというよりかは、仲間のために戦っているんだよね。