基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

兵站に焦点をおいたミリタリーSF──『星系出雲の兵站』

星系出雲の兵站 1 (ハヤカワ文庫JA)

星系出雲の兵站 1 (ハヤカワ文庫JA)

ミリタリーSFといえばおおむね超光速航法があり、人類よりも高度な技術力を持つ敵エイリアンがいて、英雄的艦長がいて、とお約束がある。当然すべてが同じではつまらないので、それぞれの作品ごとに、お約束をちょっと外してみたり、”どこにこだわるか”を決め(キャラクター性だったり、艦隊戦の描写だったり、兵士たちの感情だったり、経済に注目してみたり)特色が出てくるものなのだが、林譲治による本作『星系出雲の兵站』でこだわっているのは、書名にも入っている通り”兵站”だ。

本書のあとがきは『子供の頃から疑問に思っていたことに、TV・映画などで地球を侵略に来る宇宙人への疑問があった。どうして彼らは地球人より高度な技術を持っているのに、負けてしまい、そして一度負けたら、二度と地球に来ないのか。』という書き出しではじまるが、それに対する答えとして著者が出したのが『技術的に優位な側が負けてしまう筋の通る理由を考えると、やはり兵站にあるのではないかと思う。』というものだ。言われてみればもっともな答えで、納得するしかない。

と、あとがきでは攻めてくるエイリアンの兵站の重要性について語っているわけだが、シリーズ1巻となる本書で描かれていくのは攻められる人類側の”兵站”である。兵站について語るということは、どのような装備が、どれほどの生産力が、彼我の、戦場までの距離が戦争で発生するのかといったことを細かく描写していかねば途端に嘘くさくなるかなりハードルの高い試みであるのだが──。林譲治さんはさすがに架空戦記&ハードSFの大ベテランであって、そのあたりに対する不安は一切ない。

敵の目論見・戦力分析、人類側の軍内の動きと、緻密に、それでいて常にワクワクする盛り上がりも加えながら描きあげていく。海外も含めて、この4,5年でここまでおもしろい立ち上がりをみせたミリタリーSFは他に思いつかないぐらいだ。というわけで完全にベタ褒めモードだけど、まずはざっと全体を紹介していこう。

ざっと全体を紹介する。

舞台となっているのは、人類は地球を含まない5つの星系にわかれて居住している星系文明。というのも、この時代を生きる人々に残されていた情報によると、約4千年前に人類は異星人の脅威から地球を守るために、人間や動物の凍結受精卵を載せた恒星間宇宙船を宇宙へばら撒いたとされている。そのうちの唯一の成功例と思われるのがここで栄えている人類なのだ。その話自体も単なる伝承であり、実際にそうなのか、何らかの情報を隠すためのダミー情報なのかといったことも判然としていない。

実際問題、文明発祥の地である出雲星系。八島星系、周防星系、瑞穂星系、壱岐星系の5つの星系ではこれまで一度もエイリアンと遭遇したことがなく、そうである以上本当にエイリアンなどというものがいたかどうかすら怪しいのである──といっていたのも今はむかし、物語は明らかに人類文明以外の勢力によって作られた謎の衛星を発見する。当初は本当に人類外文明によるものなのか、5つの星系間には表立っての戦争こそないものの、危うい空気が漂っているため、どこかの星系の仕業なのか──といった憶測までなされるが、情報が把握されていくにつれ、いよいよ人類は第二のファーストコンタクトを迎えていることが確実となっていく。敵の名はガイナス。

このミリタリーSFではお約束な冒頭のシーンからしてもうおもしろい。衛星はどのような技術を用いているのか、ガイナスとのコミュニケーションは可能なのか。戦争になるとして、人類がこれまで築き上げてきた人類を仮想敵とした戦術・戦略は未知の種族にたいしてどこまで普遍性があるものなのだろうか? といった議論。戦争の前に入念な調査と戦略の策定があり、じわりじわりと事態が進行していく。『タオならわかるとは思うけど、戦争は最後の手段よ。戦略が失敗した結果なの。そして戦略は政治が立案し、実行する。それがシビリアン・コントロールじゃないの?』

兵站を描くと言っても、兵站部隊はただ物資を円滑に補給すればいいというものではない。そもそもどのような装備を用いるのか、その装備をどこの工場で生産するのか、それをどうやって国民や同盟国(この場合は星系)に納得させるのか、場合によっては取引をし、脅しもし、とそうした兵站をスムーズ進める前提として、各星系の”政治”の領域まで含めてみっちり描きこまれていくのも素晴らしい点のひとつだ。

AFD航法

ミリタリーSFといえば、基本的に超光速航法が出てくる。光速以下で飛び回るには宇宙は広すぎるからで、本作にも出てくるのだけれども、その設定がなかなかおもしろい。AFD航法と呼ばれるもので彼らは飛ぶのだが、原理的にはワープである。いったん宇宙船は消失し、目的地座標で再構成され現れる仕組みだ。これは宇宙船のような物体”消滅”の工程を挟むため、情報は送ることができず、そうであるがゆえに情報自体は光速を超えることはない。送りたければ伝令艦を送るしかないのである。

座標さえわかればどこにでも飛べるのかといえばそうではない。AFD航法はダークマターなどの質量分布の影響を強く受けるせいで、道中でこの蓄積が貯まるとズレて正確な位置にワープできないのだ。そのため、目的地にいくまえに一度実際に探査航行しなければならず、『版図が拡大する速度は、光速の制約を受ける航路啓開船の速度で決まった。』のだ。ドラクエでいうところのルーラで、いい感じに制約がかかっていておもしろいんだけど、この設定のミリタリーSF他にあったかなあ。

脱英雄の物語

物語、特に戦争物は英雄を求めるものだ。士気が高揚するし、何より読んでいてカッコいい英雄がいるとテンションが上がるので、ミリタリーSFにも大抵英雄がいる。

ところが、兵站の成功によって戦争を勝利に導く過程は、どこにも英雄の出る幕はない。敵を分析して勝つような戦略を練り、必要なものをリストアップし、滞りなくそれが供給されるようにすべてを準備して、予定通りに勝つ。それこそが兵站の王道であって、イレギュラーな英雄の活躍によって勝利を得るのは”兵站の敗北”なのだ。

「貴官らに自由裁量を与えた以上、責任を負うのが小職の仕事だ。
 忘れるな、英雄などというものは、戦争では不要だ。為すべき手段と準備が万全なら、英雄が生まれる余地はない。勝つべき戦いで勝つだけだ。
 英雄の誕生とは、兵站の失敗に過ぎん」

とは作中の兵站監兼軍需部長の言。勇ましい限りだが、メタ的にいえば、本作はやはりミリタリーSFなのだ。物語は英雄を欲し、物語を利用した市民への思想誘導であるプロパガンダもまた、英雄を必要とする。兵站を徹底することで英雄を排除しようとする作品の力と、物語が英雄を欲する力が作中では対立しており、それがどのような結末をもたらすのか──英雄は生まれてしまうのか、英雄は生まれずに兵站の勝利を掴み取ることができるのか──といったところも読みどころのひとつである。

おわりに

一巻なので謎の多くは明かされぬままだが、”SFとして”めちゃくちゃおもしろい立ち上がりなので多くのSFファンに読んでもらいたい! 谷甲州『航空宇宙軍史』に『新・航空宇宙軍史』は言わずもがな、鷹見一幸《宇宙軍士官学校》シリーズが2012年にはじまり、最近はカルロ・ゼン《ヤキトリ》シリーズも始まるなど、早川書房から日本作家のミリタリーSFが続々立ち上がっていて嬉しい限り。

ヤキトリ1 一銭五厘の軌道降下 (ハヤカワ文庫JA)

ヤキトリ1 一銭五厘の軌道降下 (ハヤカワ文庫JA)