基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

キャメロンがスピルバーグ、ノーラン、リドリー・スコットらに聞く!──『SF映画術 ジェームズ・キャメロンと6人の巨匠が語るサイエンス・フィクション創作講座』

この『SF映画術』は、『ターミネーター』や『アバター』など数々のSF映画をとってきたジェームズ・キャメロンが、「なぜ、今SFが重要なのか」と、現代、過去にSF映画を撮ってきた巨匠たちに問いかけるSF✕映画インタビュー本である。

SF創作講座とか、映画術とか、なんか「これを読めばSF映画の撮り方がわかる」みたいな書名になっているが、基本的にはキャメロンが巨匠らにどんな映画や小説に影響を受けてきたのか、また巨匠らがどのような思惑でこれまでのSF映画をとってきたのかを掘り下げ行く内容で、特に「術」とか「方法論」っぽいものがメインで語られているわけではない。まあ、参考にならないということもないのだろうけど。

しかし、取り上げられていくのはいわずとしれたSF映画界のドンスティーヴン・スピルバーグに、『スター・ウォーズ』のジョージ・ルーカス。本格的な時間SFながら日本で大ヒット中の『テネット』クリストファー・ノーランに、誰もが影響を受けた『ブレードランナー』や『エイリアン』、近年では最高峰のSF映画である『オデッセイ』を撮ったリドリー・スコット。オタク愛に満ち溢れてきたクリーチャー、ロボット映画を撮ってきたギレルモ・デル・トロと、このメンツは凄すぎますねえとびっくりしてしまうような布陣だ。しかも聞き役がそのへんのライターじゃなくてSF映画の巨匠であるジェームズ・キャメロンなんだから、これでつまらないはずない。

というわけでめちゃんこおもしろかったです。リドリー・スコットとか、ジョージ・ルーカスとか、こいつら微妙に話噛み合ってないな笑 というような対談もあるんだけど、好きなSFの話題や過去の映画館での体験で「そうそうあったよなあ!」と盛り上がったり、振れ幅も含めておもしろい。キャメロンが『ジュラシックパーク』の映画化権が売りに出されると聞いてすぐに原作を読んで、電話をかけたら、スティーヴンがたった今買ったと言われたとか(キャメロンが監督していたらどうなっていたんだろうか)、ノーランと自由意志について語り合ったり、デル・トロが『エイリアン』を見た時怖すぎて椅子の下に潜り込んだり、愉快なエピソード・裏話も豊富だ。

あと、読み始めるまで知らなかったのだが、対談の合間にエイリアンSFの歴史と流れが小説と映画合わせて評論家によって語られていたり、時間SFの系譜が語られていたりとそのあたりの情報の埋め方もありがたい。キャメロンはSF映画が好きなだけではなくて、一日一冊読むほどの読書家らしく、SF小説も大量に読んでいて、映画だけにとどまらないSFの系譜への敬意に溢れている。下記は、本書の序文の文章だ。

今日、ポップカルチャーは経済的な巨大市場となっており、それらを築き上げた初期の作家やアーティストに敬意を表する必要があると、私は強く感じている。それが、本書を作ろうと思った理由だ。我々がいかに当時のパイオニアたちから恩恵を受けているか、当たり前のように現在のSF作品に登場する設定や背景が、どれだけ彼らが綴った作品たちのDNAを受け継いでいるのかを、多くのSFファンにわかってもらいたい。誰があのようなクレイジーなコンセプトを考えついたのか。どのように後続の者たちが先駆者の発想を生かし、発展させたのか。その結果、どんな経緯で”SF映画の金字塔”と今でも賞賛される名作が誕生するに到ったのか。

また、SFがどれほど現代に意味のあるジャンル形式なのか、今SFを読み、観る意味とは何なのか、といった現代のSF論についても主にキャメロンから各巨匠らへと話が振られ、もろもろと展開していくことになる。かつてSFはくだらないものと小説にしても映画にしても思われていたが、その状況は変わりつつある。今では世界の興行収入ランキング上位20位のうち11作がSFである。キャメロンは、SFは現実よりも先回りして、様々な疑問に対する答えを見つけようとしていると語る。人類の半分を死滅させる病原菌が湧いたら、惑星を支配しようとする人工知能が現れたら?

『SFこそが、ごく平均的な人間が科学に対する理解と尊敬を見出す方法なんだ。』とも語っているが、同時に『なのに、SFが一般大衆向けになればなるほど、どんどん科学を尊重する方向性からかけ離れてきてしまっている。』という苦言も語られている。科学を尊重する方向性がそんなに強かったかというと疑問もあるが(強かった時代はあると思う)、SF小説を読んでいてもより思弁的(スペキュレイティブ)な方向に向かっているのかなと思うことは多い。もちろん、それが悪いわけではない。

おわりに

おもしろかったのは、『テネット』を最近みたばかりなことが関係しているけれど、ノーランとの対談だった。『僕はスペキュレイティブ・フィクションについて語るほうが好きなのかもしれない。』といって『インターステラー』や『インセプション』の思弁性について語るところもおもしろいし、CGをあまり使わない監督として有名なノーランだが、『意外かもしれませんが、フルCGで映像を作り込むときに、アルゴリズムをベースに処理をしていく過程が僕は好きなんです。』と語っていたり。

キャメロンが、『ダークナイト』と『ダークナイト ライジング』は、たった一人の男が街を守っている、とてつもなく堕落した状態の街を観客に見せている点で共に「ディストピア的SF作品といえる」といってノーランと『ダークナイト』のディストピア性について語る部分とか、同じSF映画監督として響き合っているようだった。

今年は、『SF映画のタイポグラフィとデザイン』という素晴らしいSF映画についての本も出てるし、こちらとあわせてどうぞ。けっこうお高いけどね。

SF映画のタイポグラフィとデザイン

SF映画のタイポグラフィとデザイン