「色のふしぎ」と不思議な社会 ――2020年代の「色覚」原論 (単行本)
- 作者:裕人, 川端
- 発売日: 2020/10/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
資料を集め始めてから5年、取材をはじめて4年、書き始めて3年もかかったという超大作だが、それだけ取材に時間をかけただけのことはある、あまりにも広い科学と社会の両面にまたがった傑作だ。僕は色覚異常にたいする認識としては、検査をした記憶もなければ色覚で困った経験もなく、「なんかゲームとかでたまに対応しているな」ぐらいのものでほぼ他人事だった。だから、本書で前提とされている問題とその歴史のいくつかを読んだとき、知らないことが多くびっくりしてしまった。
昔はみんな色覚検査をして、色覚異常と判断されたら就ける職業も大幅に制限されていて、差別ともいえるような状況だったのね。理科系統はだめで、陸軍や海軍の学校もほとんどだめだったとは。今はもう色覚検査も必須ではなくなり、たとえ色覚異常であってもそこまで職業上の選択は狭まらなくなっている──それは、色覚異常であってもそれほど困らないことが認知されてきたから──はずだったが、近年は色覚検査の「再開」を志向しはじめている、のだという。
色覚検査の「再開」
そもそも色覚検査は「禁止」されたわけではない。2002年に、学校検診の必須項目から外されただけで(2002年に外されたとすると、1989年生まれの僕は色覚検査を受けているようなきもするのだが、何の記憶にもない)、希望者には実施できた。
とはいえ、しばらく色覚検査は積極的に実施されてこなかったのだが、それはまた別の問題を生み出していると指摘する人々がいる。日本眼科医の見解としては、検査をしなくなったせいで幼少期に自分が色覚異常であることを自覚せずに大人になって、就職期に検査をしてはじめて明らかになり道を断念するケースなどが存在しているのではないかという。たとえば、今でも警察やパイロット、鉄道会社、消防士といった特定の職業では色覚検査によって弾かれるケースも存在する。
そういう事情もあって、近年、日本眼科医会が行政に働きかけることで、色覚検査を必須にするわけではないが、保護者などに積極的に通知をすることで、より受けやすいようにする方向へとシフトしていった、という背景があるようだ。
そう単純な話ではない
それだけなら「いいんじゃない? 必須でもないんだし」という気もするが、いやいやそういう簡単な話ではないのである──というのが本書の要項である。たとえば、「色覚異常」と一言で軽くいっているが、その内訳には異常/正常のゼロ・イチではなく、色のような、個々人のグラデーションがある。異常とは一体何なのか。
我々の眼が色を認識する仕組みはざっくり説明すると、(眼が)受け取った光の波長によって反応が違うセンサーが網膜上に基本的には2種類あって、これによって色を知覚する。我々はレッド、グリーン、ブルーの3原色を混ぜることでさまざまな色を作り出し・表現するが、同じようなことをやっているわけである。哺乳類のほとんどは2種類のセンサーしか持っていないが、霊長類は3種類になっている特徴がある。
で、色覚異常には種類があるが、少し例を挙げると、センサーを一つ欠いているとか(2色覚)、あるいはセンサーであるM錐体とL錐体がX染色体の上で隣り合っていて、途中で交叉してしまうことで、似ているけど違う特性を持ったM‘、L‘になることで異常3色覚となることもある。男性で色覚異常の人間は5%ほど、女性は0.2%と差があるが、それはMとLの視物質の遺伝子がX染色体上にあるからで、女性はX染色体を2つ持つから、片方のXが正常なら「正常色覚」となり、割合が下がるのだ。
それ以外の人は大丈夫なのかというと、詳細な研究ができるようになってくると、ヒトの正常色覚とされている人たちの中にも、軽微な変異3色型という、軽微の色覚異常の人が4割もいることがわかってきた。一方で、スーパーノーマルと呼ばれる、通常よりも細かく色を認識できる一群がいることがわかっている。これまでの検査法は100点が上限だったのだが、上限をとっぱらったら100点以上をとる人が続出したのだ。こうした分布はこれまでの検査法ではわからなかったが、アメリカ空軍やイギリス民間航空局で開発された新しい検査法によって、徐々に明らかになったのだ。
色覚検査を今のまま再度志向していいのか
という感じで、一言で「異常」「正常」といってもそこには様々なグラデーションがあることがわかってきているのと、事前に多くの人が検診を受けることで、「自分には警察やパイロットといった特定の職種は無理なのだ」という認識を与え、道を早くから閉ざす危険性などもある。本当に色覚検査を今のまま進めてもいいのだろうか。
本書の著者である川端裕人さんも幼少期に色覚異常と判断された一人であり、自分自身の色覚異常をめぐる検査を続けていくうちに、実は現代の検査では異常ではないとする、意外な検査結果を受けたりする。検査結果にムラがあるのは、あらゆる検査で仕方がないものともいえるが、ある時は異常とされ、ある時は正常とされるのでは、どのように受け止めたらいいのかわからないだろう。こうした、色覚における社会的な問題が、著者個人の問題とも密接に関わっているのがおもしろい。
わかっていないことも多い。
人間の眼がどのように色を認識するのか、よくわかっていないことはまだまだ多い。たとえば、ドレスの色が青・黒なのか、白・金なのかで見る人によって意見が割れまくって論争を巻き起こしたザ・ドレスと呼ばれる写真があるが、これなんかは正常色覚とされる人々の間でも色の見え方が一様ではないことを示している。
togetter.com
本書では、この件に関する専門家の見解も紹介されているが、無意識に行われる照明光の推定に多様性があってこういう結果になるのだろうというところまでは一致していても、それがどのように決定されるのかまではわかっていない。朝型の人と夜型の人で違うんじゃないか、スマホなどで見ている人と違うんじゃないか、日差しが強い地域と北の方に住んでいる人で違うのではないかなどいろいろな意見があった。
おわりに
この記事では「人間が色を見るとはどういうことなのか」という科学的な詳細の紹介には立ち入っていないが、本書はそのあたりや、色覚異常とはどのような生態学的な特徴なのか、また一定の割合で色覚異常の人間がいることの進化的な利点についてなど、科学方面の記述に限っても取り扱っているトピックは幅広い。色と人間について、わかっていることとわかっていないことの切り分けをきっちり丁寧にやってくれている良い本だ。興味のある人は手にとってみてね。