基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

蒸気錬金術が存在する世界で展開する、蒸気錬金式幻燈機によって生み出された幼女と三文作家の幻想紀行譚──『蒸気と錬金 Stealchemy Fairytale』

この『蒸気と錬金』は、『戦塵外史』や『黎明の双星』の花田一三六、約10年ぶりの新刊となる。小説家としてはけっこうなブランク明けの仕事ということになるのだけれども、いやこれがおもしろい! 蒸気と錬金、どちらもそれぞれ単体で作品の色を決定させ支柱として成立させられる要素が「蒸気錬金(steam alchemy)」として混じり合い、そこに蒸気錬金の力で生まれた毒舌幼女幼生まで現れて、ドジでのろまな三文作家とのかけあいもおもしろく──と、大満足な幻想紀行譚に仕上がっている。

世界観とかあらすじとか

舞台となっているのは、蒸気機関を利用することで〈第五元素結晶(エーテル)〉の大量生産が可能になり、それに伴って蒸気錬金術が普及するようになった19世紀末の大英帝国。ロンドンで空想蒸気錬金学小説(スチルケミー・フィクション)を書いて暮らしていた「私」は、いよいよ本格的に仕事の依頼も金もなくなってしまい、編集者であるK・O氏に金の無心をしにいくことになる。ただ生活費を貸してくれというのではなく、借りた金で旅行記、紀行文を書き、一発当てようというのである。

この世界、大英帝国やロンドンやアメリカなど我々のよく知る国家、歴史も存在しているのだが、蒸気錬金術などというトンチキなものが存在するだけあってこの世界独自の国家・歴史も存在する。それが太平洋の中央に存在する、アヴァロンという島である。アヴァロンでは蒸気錬金術が発展しなかった代わりに、〈恩寵〉というマナ的なパワーを源に、〈理法〉と呼ばれる超常的な現象を使いこなす人々が存在する。周辺国家はその力を得んがために征服しようとした過去もあるのだが、失敗している。

現状、大英帝国はアヴァロンを征服するどころかまだ通商条約の締結さえできていない。そのわりに往来する船は普通に出ているようで、三文作家(主人公の名は出ないので、以後三文作家と呼ぶ)は、金を借りた編集者にアヴァロンなんかいいんじゃないかな、という提案に軽率にも乗ってしまい、旅に出ることを決意する。

蒸気錬金式幻燈機

作家にゃ何しろ金もないのですぐに出発になるのだが、出発直前にたまたま出会った一人の紳士、〈蒸気錬金推進派〉を名乗る男のスミスに、蒸気錬金式幻燈機(スチルアルケミーファントムデバイス)の購入を勧められることになる。この妙な名前の機械はまたの名を〈帽子〉ともいい、その漢字のママ、蒸気錬金によって人間の脳に作用する幻を生み出す機械であるが、広義のAIサポートシステムといっていいだろう。

蒸気錬金式幻燈機は、道中起こった出来事を記録したり、道をきいたり、場合によっては話し相手にもなってくれる。応答はいかにもなAI感があって、慇懃無礼で応用がきかなそうな感じではあるけれども。たとえば、スミスは火蜥蜴の幻燈種を連れている。周囲の人間に一斉に幻、いわば共同幻想を見せる代物であるので、姿・形は現実の制約を受けないようだ。そして、スミスと三文作家の二人で〈帽子〉を買いにでかけ、安物の幻燈種・妖精モデルを購入することになる。これが表紙の女の子だ。

 背中に透き通った四枚の翅翼を持つ以外は、十代の少女のような姿をしていた。白金の髪を、かの絵画のオフィーリアのごとく緩やかに宙へ漂わせ、目をつむったまま両手を胸の上に組んでいる。服の裾が、風のない室内でゆっくりと揺れつづけ、波に合わせて布地が控えめに光沢を放った。その下へ、膝からのすらりとした足が伸びている。
 《ただいまより初期登録を行います。準備はよろしいですか?》

この妖精、初期登録時点こそシステム音声のように受け答えしていたはずなのだが、登録が終わるとなぜか非常に口が悪く傲岸不遜な個性が現れる。何しろ、登録が終わって錬成された最初の一言は《わたしの美しさに言葉もなくした?》であり、《惚けてないで挨拶のひとつでもしたらどう? 礼儀知らずね》と罵倒を続けていく。

本来幻燈種は登録後、徐々に応答を重ねていくうちに学習をするもので、最初からまるで人間のように応答できるのは、それも登録者である主人をバカにした言動しかとらないというのは、かなり特殊である。

三流作家の語りがおもしろい

物語的にはこうした特殊個体はものすごい力を持ったイレギュラー・ケースであると相場が決まっているものだが、例に漏れずこの妖精型幻燈種──三文作家にポーシャと名付けられた──もまた、何やら特別な存在であることは確かなようである。

ただ、その実態はなかなか明かされない。本作のほとんどは、アヴァロンに訪れた三文作家とポーシャが、お互いに毒を吐きながらこの異界の地を旅をしていくパートに当てられていく。12年に一度行われるという特別な儀式、敵との戦いのために作られた、〈隠匿〉と〈空虚〉などの理法がかけられて近づかねばその姿さえ視認できない不思議な塔。〈転移門〉の存在など、普通では考えられないような理法による代物が彼らの目の前には現れる。その過程で、三文作家の宿が何者かに漁られたり、蒸気錬金術を使い、蒸気を吹き上げながら身体能力を向上させている謎の男との接触であったり、彼自身にもまるで理解のできない出来事が連続することになる。

この物語、三文作家がすべてが終わった後に書き記した紀行文という体裁で進行していくのだが、おもしろいのが作家の愚鈍さ(あるいは、愚鈍さを装っている可能性もある)にある。とにかく、売れない作家だけあって洞察力はないし、道に迷いまくるし、軽率に川の水を飲んで腹をぶち壊し生死の境目をさまよう、決断力もない、と絵に描いたようなどんくささを発揮していく。三文作家は先に書いたように異常な出来事に巻き込まれていくのだが、本人はその状況のマズさをあまり認識せず、自分が連れているポーシャの異常性も、感じ取りはするものの明確には気づかない。

少なくとも、蒸気錬金術士と理法の使い手、大英帝国とアヴァロンのなにか大きな対立が背後に存在していることは、読者も描写の端々から理解されていくが、三文作家はそのことにあまり意識を向けない。最終的には、12年に一度の儀式をクライマックスとして、三文作家は大きな争いに巻き込まれるのだが、とにかく作家自身には何の能力もなければ知識さえも誰にも与えられていないので、目の前で起こっていること、話されていることの用語に理解がおいついていかない。

我々読者も彼の書いた文章、視点でしか物語を追えないので、まるで「世界の命運を握って戦う主人公と敵サイドが戦って喋っているのを横でよくわからんと思いながら見ている凡人」の視点に立ったかのようにして眺めることになる。一度読んだだけだとそうやって「なんだったんだ??」で終わってしまう話なのだが、読み返してみると、理解できないながらも三文作家がただ書き留めておいた、散りばめられた情報が確かな意味を持ちはじめて、我々読者自体はパズルを組み立てるようにして淡い理解に到れるような構成になっているのがおもしろいのである。

おわりに──熱い三流なら上等よっ…!

三文作家は愚鈍であり、自虐的で、常に自分なんて、作家でいようと足掻くことは間違いだったのか……と嘆くが、書くことに取り憑かれてしまっている人間でもある。売れないかもしれないし、どこの出版社も買ってくれないかもしれないが、露出し、必要とされ、見いだされ、関心を抱かれる傑作を世に送り出したいと願っている。

売れ筋がかけず、時代性がなく、社会性にも欠け、問題提起も教訓も娯楽性すらもないままに、「なぜ書くのか」「何を書くのか」と問いかけ、行動しつづける作家は、たとえその才が凡庸だったとしても、確かに「主人公」なのだ、とそう実感させてくれるラストであった。見事な蒸気錬金術幻想譚、幼女とのバディ物であると同時に、「熱い三流」の物語としても十分に楽しませてもらった。続編も期待!