基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

本に書きこむか否か。

本に書き込みすることに関する資料集を読んで思ったことなどを書く。自分自身に関して言えば、図書館で借りてきた本は、絶対に書き込みはしない。ページの端を折ることもしない。個人的には書き込みがしてあってもまったく嫌な気分になることはないけれど、むしろ他の人はこんなところに線をひくのかーと非常に面白くもあるけれど、嫌な人が大勢いるということぐらいはわかる。そこまでは一般常識だろう。問題は、自分の本に関してであって。

 自分で買った本は、それはもう折るし、書く。おっと思ったところは、基本的に線をひいている。折れ曲がってもべつに気にしない。それは本の価値を綺麗な状態に置いておらず、「情報」、つまり文字が読めればそれでいいと考えているからで、書きこまない人は、本の価値を本全体に置いているのだろう。文字に価値の重点を置く人は、電子書籍に抵抗も示さない。入れ物が変わるだけで、中身は同じだからだ。話を書きこむことの理由に戻すと、書籍は文字情報として存在していればよくて、ぼくが何かを書くのはすでにある文字情報にさらに文字情報を付け加えるていることになる。線を引くだけじゃなく、思ったことを書く。「これってなになにっぽいなー」とか「そりゃいかんよなあ」みたいな単なる共感まで書く。そしたら、本の価値は上がると思う。「なかった情報」が「付け加えられている」のだから。当然、書いても忘れる。久しぶりに読んだ時に、「なんでこんなとこに線がひいてあるんだ?」とか「なんだこの疑問、意味がわからん」などと思ったりする。そこで、過去の自分は何を考えていたのか推測するのが楽しい。あるいは、今の自分だったらここに線を引くな、と考え変化を感じるのも楽しい。ぼくにとって、本に線を引くのは本の楽しみの一部を担っている。

 これに対して、反対派の意見もよくわかる。まず第一に、線を引いたことに安心してしまってすぐに忘れてしまうということ。これはぼくは忘れてしまってもいいと思うけれど、批判としてはわかる。しかし線を引かなかったら忘れないのか? といえばそういうわけでもないだろう。また線を引くとその部分だけ切り取って解釈してしまうのでよくないなんてことも言っている。これは全くその通りだと思う。もうひとつは線を引きながら読むということは、どこに線を引こうかな〜と考えながら読むことであって、そんなことで読書の思考を中断させるんじゃないと。ぼくはこれにはちょっと異論がある。正直言って、本を読むときに「どこに線を引こうかな〜」なんてまったく考えていない。常に鉛筆を手に持っている訳じゃないのだ。読書に没頭して、ハッとした時にその辺にある鉛筆を手にとってガっと何か書いて読書に戻る。その過程の中に、「何を書こう」とか「どこに線をひこう」なんていう思考の逡巡は入ってない、と思う。あくまで自分の場合。それからもひとつおまけに批判点をあげておくと、一度書きこみをしてしまったらその本は売れないということ。本は色々な人の場所を巡り続けるものだ、と考えている人からすれば、書きこみをすることによって自分の場所で本をストップさせてしまうのはダメな行為だろう。

 「本は汚く読め」と主張する書き込み肯定派の中には、「本とは自分のものにしなくてはならない、だから図書館は使わずに自腹を切って読め」という人もいる。たしか小飼弾も「空気を読むな。本を読め。」で同じことを言っていたけれども、ぼくはこれには反対である。本というのは言うまでもなく場所を取る。一冊だけならまだしも、本気で読みだしたらあっという間に家は本で埋まる。だったら、図書館に置いといてもらえばいいではないか。図書館に、本を置かせてもらっていると思えばいい。「図書館にはない本もあるじゃあないか」という方もいるだろうが、そしたら本屋に行けばいい。大抵の本は数100円出せばまた手元に戻ってくるだろう。手数料を払って自分の本を預かってもらっていると思えばいい。それから、図書館の場合「返却期限」がある。これが非常に良いと思う。たとえば10冊本を買ってきたとしても、その中で当然ランク分けされる。「すぐに読みたい本」「できれば読みたい本」「そこそこ読みたい本」これはかなり適当だけれども、大抵すぐに読みたい本を先に読んで、他のは積まれてしまう。だったら、10冊借りてきて「すぐに読みたい本」だけ読んで、他のは余裕があったら読んで無理だったら返せばいい。「これは」と思うものがあったら買って書きまくればいい。図書館も悪くないと思うなあ。とかそんなところで。