基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

不格好経営―チームDeNAの挑戦 by 南場智子

売れているビジネス書なんかクズばかりだし、経営者の本なんか胡散臭くて読んでられるか! と全力でスルーしていた本だったが読んでみれば意外と面白い。

DeNA事業の宣伝はうざったいし妙な演出が気になるけれどアホみたいな方法論を偉そうに並べ立てたりせず経営上の失敗談とうまくいった時は自分のがんばりというよりかはその時々のキーパーソンを立てる方法で好感が持てる。さんざんな書き方だけど経営者が書いた本にろくなもんがないからこれはじゅうぶん素晴らしい部類。

特に偉そうじゃないところがいいね。偉そうに勝ち続ける経営などというお笑い草な方法論を語った本を出した後大敗北して会社からあっという間に追い出された人間みたいなのが経営者の中にはいっぱいいるからなおさらそう思う。子育てだと一人育てたぐらいだと子育て論語る人もいないのに、経営だと一社経営したぐらいで途端に経営論を語り始める人間がいるのがとても不思議だ。

それなのになぜ手にとったかといえば、この講演が面白かったから⇒DeNA南場智子氏「DeNAの成長の軌跡とグローバルNo.1に向けた新しい挑戦」前編 | GLOBIS.JP 後編は明日みたい。とにかく要所をはずさない人だな、という印象で本を読んでもそれは変わらなかった。大事な事業の提案は発起点を除いてほとんど彼女からの提案ではなく、彼女自身はその提案を受けてどうしようかなあと決断していくことが多い。

サービスとしてもうすぐリリースしようとして、しかも開発が完了したはずの日に実際はコードが一行も書かれていなかったなどという傍からみていると素晴らしく面白い事件に遭遇したりと、進行上の不手際からくるトラブルに多く見舞われるなど本当に泥臭く前に進んでいる感があるのだがそれでもビジョンを立て決めるべきところを決めてきている。

世の中には経営者の数だけ経営への携わり方というものがあるだろうが南場さんの場合は随分と人に任せ人の意見を取り入れ、その代わりビジョンを示し決定を行うという全体の交通整理係のような様相を呈している。が、それがまたかっこいい。しかしそれもこれも優秀かつ提案を積極的に行ってくれる能動的な部下という神のような存在が多数いてこそ可能なことであり、その点彼女の場合人間に恵まれていた(人材を選ぶ力があった)のもまた素質のうちなんだなと思った。

 感謝すると同時に考えはじめた。守安を増やしたい。守安はあと何人生み出せるだろうか、と。あるいは、川崎、畑村だ。そういう人材がどんどん生まれ、あるいは引き寄せられ、そして埋もれずにステージに乗っかって輝いていく組織にしたい。そうすれば、会社が成長するだけでなく、本質的な強さを手に入れることになる。これをどうやって成し遂げようか。

※守安氏は現在DeNA代表取締役社長兼CEO。まあ身も蓋もない考えだがそれができれば完璧、でもそこに絶対の方法論なんてないというまた難儀な問いかけ。もうちょっと海外展開の時にぶつかった壁の話とか詳細に読みたかったけれど現状苦戦中であろうし全部あかせるわけでもないだろう。とこうして書いていて思ったのが経営者本が胡散臭い理由。

結局経営者本がどうにも胡散臭いのはいったいどれだけの内容が操作されているかわからないし(印象操作が目的の場合だったりすると100%だし)本当に面白い部分は隠されているだろうとはなから疑わないといけないポイントが多すぎるからなんだな。毎度毎度この情報をあかすことでこいつは何を得するんだとか疑っていると疲れるし。

それでもなぜハズレが多いとわかっていても経営者の書いた本を読むのかといえば、AかBかCか、はたまた自分でも気がついていないもっと最適解があるかもしれない霧の中で「○○でいこう」と決断をする過程が読みたいのだ。人生のうちにどれを選んだらいいかわからない、が決断しなければいけないという大きな案件はあまり多くない。本を読むことでその「どうしたら良いかわからない時の決断の仕方」を追体験できる。

トップにしかできない仕事とは突き詰めて考えれば、とにかく最終判断を下すということで、ことそこに書けては南場さんのエピソードは豊富で、方法論に落とされていない経験談がまた面白かった。女性経営者という共通点からLean In: Women, Work, and the Will to Lead - 基本読書 のシェリル・サンドバーグさんが引き合いに出されることも多そうだが、「女性経営者」がことさら押し出されたジェンダーエピソードはほぼゼロなので特に気にしないように。

不格好経営―チームDeNAの挑戦

不格好経営―チームDeNAの挑戦