先週の土曜日、SFファン交流会で文学について牧さんと西崎さんと語る機会がありまして、事前に質問に答えて作ってきたリストが下記になります。特に縛りはありませんでしたが、いちおうSFファン交流会ということでどれもSFっぽい要素のある作品を選んだ感じ。そのため、僕のオールタイム・ベスト文学というわけではない。
会では、三人それぞれまったく作品がかぶることもなく、好みがはっきり出ていておもしろかった。以下、簡単に紹介でも。
特に話題にしたい、名作という作品を10作品。
- 作者: リチャード・パワーズ,高吉一郎
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2008/07/30
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 32回
- この商品を含むブログ (65件) を見る
- 作者: カズオ・イシグロ,土屋政雄
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2008/08/22
- メディア: 文庫
- 購入: 32人 クリック: 197回
- この商品を含むブログ (342件) を見る
- 作者: クリストファー・プリースト,古沢嘉通
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2015/08/21
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (6件) を見る
- 作者: ヘッセ,高橋健二
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1959/05/04
- メディア: 文庫
- 購入: 9人 クリック: 45回
- この商品を含むブログ (119件) を見る
- 作者: ジョン・ウィリアムズ,東江一紀
- 出版社/メーカー: 作品社
- 発売日: 2014/09/28
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (32件) を見る
- 作者: ミハルアイヴァス,阿部賢一
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2014/11/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (15件) を見る
- 作者: ホセドノソ,Jos´e Donoso,寺尾隆吉
- 出版社/メーカー: 現代企画室
- 発売日: 2014/08/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (10件) を見る
- 作者: H・P・ラヴクラフト,大西尹明
- 出版社/メーカー: 東京創元社
- 発売日: 1974/12/13
- メディア: 文庫
- 購入: 21人 クリック: 175回
- この商品を含むブログ (179件) を見る
- 作者: スタニスワフレム,Stanislaw Lem,長谷見一雄,西成彦,沼野充義
- 出版社/メーカー: 国書刊行会
- 発売日: 1998/02/01
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 380回
- この商品を含むブログ (77件) を見る
- 作者: 町田康
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2008/02/01
- メディア: 文庫
- 購入: 12人 クリック: 184回
- この商品を含むブログ (138件) を見る
今世紀に出版された、作品から5作品。
ウラジミール・ソローキン《氷三部作(『氷』『ブロの道』『23000』)》
- 作者: ウラジーミルソローキン,Vladimir Sorokin,松下隆志
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2015/09/28
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (10件) を見る
エドワード・ケアリー《アイアマンガー》三部作
堆塵館 (アイアマンガー三部作1) (アイアマンガー三部作 1)
- 作者: エドワード・ケアリー,古屋美登里
- 出版社/メーカー: 東京創元社
- 発売日: 2016/09/30
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (17件) を見る
huyukiitoichi.hatenadiary.jp
- 作者: 東山彰良
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2015/10/28
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 作者: 高山羽根子
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2018/08/07
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
- 作者: 村上春樹
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2012/05/28
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 2人 クリック: 80回
- この商品を含むブログ (51件) を見る
おわりに
僕が文学に(限った話じゃないけど)求めている一つの要素は、言葉にできない感情や抽象的な観念を生き生きとした言葉に移し替えてくれるものなのだけれども、そうであるがゆえに僕が好きな作品はどれもおもしろさを言語化するのが難しいものばかりだ。僕がこうしてレビュー記事を書いても書いても飽きないのは、結局自分の中でそうした素晴らしい本たちのおもしろさをまだまだ言語化できていない、まださらに言語化できる余地があると知っているからなのだろう。