基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

三国志 十一の巻 鬼宿の星/北方謙三

感想 ネタバレ有

周瑜、思い返してみても凄い男だった。孔明と並び立ったものな。他の三国志じゃ、何故周瑜と同じ時代に孔明という存在を産んだのだ! といわれるぐらい孔明へのかませ犬的存在の周瑜だったのに。

ってまぁこの巻と周瑜は別に関係がないのだが。

  • 張衛まじ外道

張衛何のために生きているのかわからんな。馬超と袁淋を、一線を越えさせるためだけのキャラだったとしたら張衛不遇すぎる。生きているからにはまだ何かしてくれるのだろうか。張衛なんていう存在が三国志にいたことすら覚えていないのにこれほど描写されている張衛はいったい何者なのだろう。こいつに長々と描写をさくぐらいだったら何故袁尚とか袁家の視点で描写しなかったのだろうか、それだけが本当に謎だ。

この巻で何かあるかと思えば、女さらって犯して馬超に腕斬られて逃げるだけとは・・・。まぁ生きている。生きているという事は何かしでかしてくれるはずだ。

  • 調練

そういえば調練の描写が出てくるのは、ほとんど蜀軍だけだな。呉も魏も調練をしている描写が一切ない。というかこれまた視点の問題だが、蜀視点が圧倒的に多くなってきてるなぁ。最初はばらばらに分かれて蜀視点がむしろ少ないと感じているぐらいだったのだが。義によって生きる、というのを体現しているような蜀がやはり一番面白いのかも知れぬ。呉も孫権の性格というか、武将と大将との間の距離感が離れてきているし、魏は言わずもがな。それが唯一、大将と臣下の間が近かったのが蜀であるだけにこの巻での劉備の死は読んでいて泣けた。大将のあり方が蜀と他の二国とは全く異なっているのだから。

9巻で関羽が死に、10巻で張飛が死に、11巻で劉備が死んだ。ってことは12巻で趙雲が死んで、13巻で孔明が死ぬんだろうな。そりゃもうこれだけ自分の兄弟というか、自分の分身とでもいうべき人間たちに死なれたら、気力も萎えるというもので、実際その気力の萎える描写といったらもうこっちの気分までまいってきそうなそんな萎え方であった。こりゃ劉備のおっさん死ぬのもしょうがねーよ・・・と納得せざるを得ない。

爰京も死神のような男である。曹操の死にも立ち合い、そしてどこからともなく現れて劉備の死もみとった。このまま孫権の死をみとれば見事三国志三大大将の死に目コンプリートである。きっとこのあと呉に行くに違いない。最後の孔明劉備のやりとりは涙なしには語れず。ただここに引用するほどの強烈なインパクトのある場面はなかった。(個人的に)

曹操も、劉備もほとんど老いで死んでいったようなものだ。だからこそ老いて死ぬ事を意識せずにはいられない。特にこの三国志、時間の流れが非常に速い、ちょっと読んだらもう何か月もたっている。作中時間だけで、もうすでに30年以上経過している。いい場面をダイジェストで見せられている感覚になってしまう。いや、もともと小説っていうかストーリーはそういうものなのだが、それにしても時間の経過が速い、とは読んでいて感じた事だ。だからどうだということではないのだが。遅くして無駄な描写を増やせ、というわけでもないのだが。

五虎大将軍とはよくいったものだが、その中で一人黄忠の格が落ちすぎている感がある。というか北方三国志じゃほっとんど描写されていないし。五虎将軍も、もう趙雲殿一人か・・・みたいなセリフを読んで、関羽張飛馬超まではわかったのだが黄忠の影が薄すぎて全く頭にのぼらなかった。無念な男である。


というかまだ孔明の後継者的存在である姜維がまだ出てきていないのが少し気になるが。こんなに後の方になるまで出てこなかったっけか。

孔明、よく考えてみるとまだあまり戦の面で役に立っていない。赤壁の戦い周瑜の手柄になってしまったし、今度の呉攻めも、策だけは持っておきながらそれを教えなかったせいで結局役にたっていない。孔明が居れば絶対に勝てるという方程式が見事に崩壊している。吉川三国志じゃ、孔明が入ってから蜀軍はほぼ無敵モードに入ったように感じられたものだ。それでこそ北方三国志孔明は悩むのだろうが、これから先の孔明に活躍のチャンスがあるのかどうか・・・。やはり北方三国志であまり孔明の名をきかないのを考えるにひょっとしたらこの先もあまり目立つ活躍をしないのではないか、と考えてしまうが、読めばわかることだ。