基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論

説明するまでもないことだけれど、本書はジョジョの奇妙な冒険の作者の荒木飛呂彦先生のホラー映画論だ。映画論自体も眼の付けどころが違うし、面白いものだが、それよりもあの「ジョジョ」を生み出している源泉は何なのか、ジョジョを描けるような人間はいったいどんな事を考えながら映画を見ているのか、といったことはたとえファンでなくても気になるんじゃないだろうか。僕はファンなのでわからないが。

もちろんジョジョが、というよりかは荒木作品が大好きな人にはたまらない一冊だ。そういう人はいうまでもなく読むだろうが。岸部露伴のモデルとなったキャラクターの話とか、バオー来訪者のルーツとなったのが『エイリアン』だとか、氏の作品との関連だけでもざっくざっくと源泉が見えるようになっている。

たしかに過去作品をざっくりと思い返してみると、そこにあるのは恐怖だったなあ、と今更ながらに思ったりする。能力のわからない、敵だか味方なのかさえもわからない「見るからに危ない人間」がこっちに近づいてくるのは、ジョジョではよくある光景だが凄く恐怖を煽る。敵は見えないが、何らかの「能力」によって自分が攻撃を受けている、どうしたらいいんだ!? なんて状況はまるっきりホラーだ。

そういえば「ホラー映画」といったものに僕などは今まで感心を払ってこなかったが(そもそも映画自体にあまり……)なるほど、このような見方があるのか、と気が付かされる一面があった。荒木飛呂彦先生の視線というのはホラー映画に「癒し」を見るのだ。恐怖を与えるのがホラーであり、癒しとは程遠いように見えるが、本書を読んでいくとなるほどたしかに、そこには癒しがある。

単純に物語においては恐怖の要素について考えてみると、恐怖は展開に波を作る。手に汗握る展開を抜け、ほっと一息ついた、と思った瞬間にまだ恐怖の展開は終わっていなかった、というのはホラーでは常套手段だが緊張と弛緩といった感情の動きはどうも面白さと直結しているようで非常に癖になる。そこには一瞬の「これが現実で無くて良かった」という安らぎがあるだろう(これは別に本書に書いてあることではないが)。

何が言いたいのかわからなくなってきたが、ホラーというものを考え直す(というよりかは初めて考えさせられる)きっかけになった。本書に何が書いてあるのか気になるならば読んで確かめてもらいたい。繰り返しになるが、非常に多くの映画が紹介されているので、面白い映画を探している人には当然お勧めだ。読んでいると「荒木飛呂彦の目」といったものがなんとなくわかるようになる。

次にホラー映画を見た時に、もっと面白く観れそうそうだ。

荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論 (集英社新書)

荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論 (集英社新書)