基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

もうダマされないための「科学」講義

主に著者四人、四章にわかれて書かれており広く浅くといったところ。

主要なテーマは、3.11以降頻出した「なんかよくわからん科学っぽいもの」と「本来の意味での科学」って具体的にどう違うのん、っていうところ、かな。放射能関連を頂点に本当にいろいろなお話が飛び交っていてネットをみるとウソだかほんとだかまったくわからない情報で溢れている。

それを正しいものと正しくないものに切り分けてくれる親切な人などいないのだから、僕らは自分たちで完全にとは言わないまでもある程度は判断できるようにならなければいけないのだろう。本書は僕などは知らないことばかりだったので楽しく読んだ。

ほんとに、ああ自分ってなんにも知らないんだなあ、と思った。そしてやはりそのままではいけないのだ。森博嗣先生は『科学的とはどういう意味か』のまえがきにおいて、科学的な思考を多くの人に納得してもらわなければいけない理由として、民主主義を挙げた。

一部の専門家ではなく大衆が方向性を決める民主主義の時代において、非科学的な明らかに間違っている方へ向かっていたとしても大衆が非科学的な思考、発言に騙されていたら止めることができない。

本書のあとがきには「第二次科学戦争」という言葉が使われているけれど、今はまさに好むと好まざるとにかかわらず科学に関わらなければ前に進めない時代なんだろうなあ。

とか色々本書を読みながら考えていた。第一章では科学と科学でないものの線引きをしてくれる。第二章ではモード1科学(科学のエートスを重視)とモード2科学(問題解決への有効性を重視)の違いを参照しながら科学と疑似科学の違いについてを教えてくれる。

第三章は報道が科学をゆがめる過程と、そもそも科学を伝えることの困難さについて。警鐘や極端な報道には人を呼び寄せる価値があるし、厳密な検証をしないが言い切ることが大前提なメディアでは不正確な情報がたやすく広まってしまう。なにより厳密な情報を伝えようとすると聴く側が逃げてしまう問題もある。難しい。

第四章は科学コミュニケーションについて。一方的な「教育」ではなく「対話」を目指す姿勢は間違いなくこれから必要な考え方だろう。本書の中ではこの章が個人的にお気に入り。

複数執筆体制だとクォリティや内容のばらつきからあんまり満足しないことが多いのだけど、本書は全体としてまとまっているしどれも興味深く読めたので非常によかった。

もうダマされないための「科学」講義 (光文社新書)

もうダマされないための「科学」講義 (光文社新書)

目次

1章 科学と科学ではないもの 菊池誠
「科学っぽいもの」を疑ってみる/科学を装う科学ではないもの/「正しい間違い」は科学である/証明できない「科学」、証明しようのない「ニセ科学」/ニセ科学の周辺/希望をかなえてしまう科学/ニセ科学と民主主義/よくある質問とその答え/マイナスイオンブームはどうやって作られたか/希望が科学の使い方を歪めてしまう/「疫学的思考」の重要性/他の知識との整合性/誰が科学を魔法にしてしまうのか/おわりに
2章 科学の拡大と科学哲学の使い道 伊勢田哲治
科学の領域から科学がはみ出すとき/「ローカルな知」と「モード2科学」/なぜ「モード2」が必要なのか?/モード2と人文学/環境保全におけるモード2/ローカルな知が霞ヶ浦をよみがえらせる/境界設定問題と反証可能性/境界設定問題とゲルマニウム・ブレスレット/「脳」をめぐる俗信とモード2科学は同じ?/科学哲学が環境問題にできること/「内容」そのものではなく「態度」で判断する
3章 報道はどのように科学をゆがめるのか 松永和紀
「生活に密着した科学」への誤解/エコナ問題とはなにか/一般の食品に、発がん物質はごまんとある/「発がん性」という言葉の向こう側を見る/「ゼロリスク」という幻想/政治が食の安全に介入するとき/検証を欠いたトピックが一人歩きする/「遺伝子組換え食品は食べていない」は本当か?/そもそも「遺伝子組換え」とは?/遺伝子組換え作物の環境への影響は?/「危険はない」と言い切れない科学者/遺伝子組換えが生態系を破壊する?/強い作物がすべてを駆逐する?/農業と無縁の暮らしが誤解を広げている/科学を伝えることの難しさ/「警鐘」「極端」には商品価値がある/政治、言論......懸念すべき動き/市民とメディアは正しい情報を共有できるのか
4章 3・11以降の科学技術コミュニケーションの課題