基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

絶望の国の幸福な若者たち

いやーこれは面白かったなあ。若者論って手をつけることがなかったジャンルなんですけど、というのも傍からみていると60歳とかの世代の人が好き勝手に自分の持っているイメージを押し付けて書かれた物が多いように見える。実際に僕が読んだ本がそういうものだっただけかもしれないですけど。

そういう意味では著者が26歳っていうのもいいですね。20代で世代論を語る人って僕の知る限りではほとんどいないからとても貴重です。本書は若者のことを考えるための叩き台だと思ってくれと最初に著者は書いている。その言葉の通りに本書は政府発表の統計やデータが大量に載せられているし、参考文献も細かく載せてくれているので親切。

データさえ開示されていれば著者の言うことに納得がいかなかったとしても自分で考えればいいわけであって誠実な態度だ。ついでに著者について書いておくと、文章はとてもクールで物事を常に相対的に捉えていて読んでいて安心する。

安心するとはどういうことか。たとえば本書では「日本を変える」といって運動を続ける若者たちへのインタビューが出てくる。この中で彼らの活動は日本を変えることよりも、承認を求めるための居場所探しといった側面が強かったが、著者は「それでいいのだ」と締める。

家に閉じこもるよりも外に出て街を歩いたほうが健康にもいいし友人ができるなんて素晴らしいじゃないか。でももう少し建設的な方法もあるし、社会にはもっと楽しいこともあるけどね、とほとんど皮肉で怒り出す人もいるかもしれないがまったく同感である。

あと先行している論文や言質に対してコケにしたような言葉が多いのでひやひやした。まあコケにされて仕方ないような内容・人ばかりだったけど。

本書の中で注目を受けているのは多分「若者は不幸だと言われるが実は幸福度は高い」ことを揚げて色々と仮説をあげて検証しているところだろう。内閣府の「国民生活に関する世論調査」によれば、2010年で二十代の70.5%が現在の生活に満足していると答えているそうだ。

この数字は上の世代と比べても、過去の若者世代と比べても高い数字だ。未来になかなか希望がもてないと云われる現代だと、なかなか不思議な数字に思える。一方で「日頃の生活の中で、悩みや不安を感じているか」という設問に対しては20代の63.1%が悩みや不安を感じていると回答しているそうだ。

幸福だが未来に対して不安を感じている若者たちはいったいどういう状態なのか。これへの納得できる回答が、大澤真幸さんという方の推察が凄い。本書からちょっと引用する。

 元京都大学教授の大澤真幸(五二歳、長野県)は、調査回答者の気持ちを以下のように推察する。人はどんな時に、「今は不幸だ」「今は生活に満足していない」と答えることができるのだろうか。大澤によれば、それは、「今は不幸だけど、将来はより幸せになれるだろう」と考えることができる時だという。

反対にもう自分が今以上に幸せになることはないと考えたときに、私たちは今は幸せであると結論づけるのだろう。それはたしかにそうだろうなあ、と思った。悪くなる未来しか思い描けないんだったら今が一番幸せに決まっている。

それを裏付けるように高度成長期やバブル期には若者の生活満足度は低い数字だった。今日よりも明日が良くなると思えたから今はまだ幸福ではないと答えたのだ。

そして現状を満足して受け入れたときに、今の「若者」像として定着している「変わらない友人たちとあまりお金を使わないで楽しむ」、仲間や友達を大切にして小さなコミュニティで楽しむうち向きな思考が現れてくる。

と、ここから「若者は今はもう拡散しすぎてしまって明確に定義することができない」といった面白い話や「日本」のために立ち上がるファッションナショナリスト若者たちの話が続くわけだけどそのへんは読んで確かめてもらいたい。

50台60台が自分のイメージを押し付けたクズみたいな若者論が多い中で、若者から出てきたちゃんとした若者論はとても貴重だ。おすすめ

絶望の国の幸福な若者たち

絶望の国の幸福な若者たち