基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

Alien Universe by Don Lincoln

わりと短い一冊だがエイリアンについて語るにあっては必読の一冊ではなかろうか。本作はAlien Universeのタイトル通り、ひたすらエイリアンについて書かれた一冊。フィクションで書かれたエイリアンで新しい描き方をした作品を網羅的に紹介していったかと思えば、現実では神話のように語られたUFOや人さらいとしてのエイリアンの歴史話、さらには生物学的にみた、化学的に生物として構成され得るエイリアン形態の追究、最後には実際に宇宙生物学者たちがいかにしてエイリアンを探してきたのかという探索の歴史。

どれをとってもエイリアンについて真摯に考察していて網羅的だ。写真や図も豊富、フィクションやノンフィクションといったこだわりもとっぱらっているとこも素晴らしい。1800年代から語り始められるが、観測技術の発達していない当時だから火星に豊かな生物がいるとする嘘ニュースがめちゃくちゃ広まったり、火星で大量に生息しているエイリアンを描いたものが(人間にこうもりの羽をはやしたようなやつがいっぱい飛んでいる)何万部も出まわったりする話が面白い。

技術が発展して観測技術が高まると人間の想像力というやつはある意味では押し狭められていってしまうのかもしれないなあ。一方でそうしたこうもり人間型エイリアンなんてのも所詮は単純な想像力から成り立っているわけで、別に想像力豊かというわけでもないのかもしれないが。あと今では当たり前のように使われているflying saucer = UFO についても、いったいちうからflying saucerなんてことが言われるようになったのかといった歴史裏話が面白い。1947年にそれをみたといった男はそんなことヒトコトも言っていないのだが、記事が見出しにわかりやすく勝手につけたのが広まってしまったのだ。

映画や小説で時系列順にどんなエイリアンが描かれてきたのかを書いたところがなかなか面白い。最初は技術的な問題やイメージの貧困さの問題もあって、ほとんど人間そのもの、それプラス平たい円盤のUFOといったこてこてのイメージでしかない。火星人は地球を侵略するやつらという扱いで固定。しかしだんだん友好的なエイリアンが描かれたり、技術的な制約から宇宙人を描くのは無理だと判断してオベリスクを宇宙人の象徴として仕立てあげたりする(2001年宇宙の旅)。

現在は豊かなエイリアンのイメージが描かれるようになった。たんなる人型だけではなく、集合知を発揮する群衆知性体のようなものから爬虫類のもの、先日読んだブラインドサイト by ピーター・ワッツ - 基本読書 でもまったく新しいエイリアンを描写している。文明でもなんでもそうだが「豊かになる」というのは選択肢が増えることなのだなあ。

本書の後半では化学的にとりえる知的生命体の幅はどれぐらいか、といったことを議論していて色合いが一変する。もちろん「これこれこういうやつがいる可能性があるでしょう」とひとつの可能性に収束させられるわけではない。それでも一般的な傾向としてシリコンベースの生命より圧倒的に炭素ベースの生命が成り立ちやすい理由なども原子間の結合のしやすさから説明がつくので、「まあだいたいこのあたりにおさまるんじゃね」的なざっくりとした見積が出ているだけでおもしろい。

200ページ足らずの短い本なのだが「知的異星生命体」だけにテーマを絞っている分中身は充実している。洋書だとこういうどうやって採算とっているのかよくわからないドマイナーな本がいっぱい(毎週何冊も宇宙開発とか異星人関連の本が出るなんて素晴らしいじゃないか)読めるからいいよなあと思わせてくれる一冊だ。

Alien Universe

Alien Universe