基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

フランス・ロシア・チャイナ

2015年9月に冬木糸一が書いたり、読んだりしたもののまとめ記事となります。

近況──これから一年ぐらいかけてやりたいこと。

特に代わり映えのしない日々。故に、書くことがない。それだけではあれなので普段やっていることにプラスしてこれから半年〜一年の間ぐらいにやりたいことリストでもここに書いてみようか。

  1. ハヤカワ文庫補完計画全レビューを完走し、追記のエッセイを書き上げ、電子書籍として発売して300冊売る。
  2. 結月ゆかりの現代SF入門を完結させる。
  3. 非予定調和型エンタメについての文章を書き、電子書籍として発売して売る。
  4. 洋書で読んでない長篇・ノンフィクションをいっぱい読む
  5. 興味がある分野の翻訳を行う

下にいくほど優先順位が下がる。ハヤカワ文庫補完計画全レビューはいよいよ半分を超えて完走はできるでしょうというところ。追記のエッセイも書いているけれど、全体として良い内容になりそう。今回の目標冊数は300冊(500円,750円とだんだん値上げさせていく予定)で、このブログの宣伝だけで売るにはちと厳しい冊数ではあるので今回は多少売り方を考えています。

本として売り出す前の助走期間で「こんなことやってます」「いずれ本にします」「企画を募集します」と認知を事前にあげられるだけあげておこうというだけのことですが。早川書房公式アカウントにまで補足されてちょっとうれしかったり。助走をつけていって、発売したあとは中に入っているエッセイなんかをちょこちょこブログで公開しながら回転あげていけば300冊ぐらいならいけるんじゃないかなあと。

電子書籍をどうやって売るのかというのはいろいろ手段があるわけだけれども、結局「何冊売りたいのか」から逆算して考えるのが自分としてはわかりやすくて好きだ。極端な話100万DLしてもらいたいと思ったら電子書籍の普及から始めないといけないだろう。先日又吉直樹さんの『火花』が10万DL超えたと言ってニュースになっていたが、ようは今のところトップがそこなのだ。あれだけ話題になって10万DLなんだだから──と逆算して考えていくことになる。

話題を電子書籍から少し外すと、世の中宣伝に金をかけすぎてゴミみたいなものを必死になって売ろうとしているなと思うことが多い。宣伝に金をかければかけるほど、必死になればなるほど「そんなに売れてないんだな」と思ってしまう。というより、宣伝と効果の明確な相関が見えないままみんな霧の中で大声で自分たちの宣伝を叫んでいる状況が(インターネット広告はまだマシだが)ずっと続いているんだろう。

ソーシャル物理学:「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学

ソーシャル物理学:「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学

『ソーシャル物理学』なんかを読む限りは、もっと様々な、徹底的にデータを洗い出すレベルでの宣伝効果分析がだんだんと始まっているところではある。闇雲で無差別な宣伝が終わる時代が近づいているのかもしれない。というか、そうであってほしい。街中、ネット中広告で溢れかえっていてうんざりだ。

「300冊売りたい」とかいう低い目標にたいして長々とする話ではないけれど、最終的には1000、2000といった数をコンスタントに、定期的に出して買ってもらえる小規模ファンコミュニティの形がありえるのではないかという5年〜10年をかけた実験の最初の一手と個人的には捉えている。

人の話を聞いているとメルマガとかサロン的な内容が主流になっていくような気もするけど、公開された形でやりたいんだよね。やりたいことの最後部に「翻訳」も入っているけれど、もう今後は職業翻訳家はペイしなくなってくるであろう翻訳も、電子書籍などの形でなんとか成立させたいし。「1年ぐらいかけてやりたいこと」の話じゃなくなってきたけれどまあそんな感じだ。

ハヤカワ文庫補完計画全レビュー、希望エッセイ募集

そうだ。ここでは書いていなかったので書いておくと、「ハヤカワ文庫補完計画全レビュー」という企画をこのブログでやっております。ハヤカワ文庫補完計画とは早川書房がやっている70周年キャンペーンの一つで、過去の名作・傑作で絶版になってしまっているものを復刊したり、新訳で出しなおしたりを70点やりましょうというものです。それの全レビューをやろうということですね。

最終的に完走できたら電子書籍本にしようと思っているのですが、そこに追記する電子書籍書き下ろしのエッセイ(全レビューはすべてブログで公開するので)で何か「これが知りたい」とか「これを書いてほしい」ということがあればTwitterなり、このブログのコメント欄なりでご連絡いただければ検討いたします※ハヤカワ文庫補完計画70冊の中で最低の1冊は? など。応募してくださった方には豪華特典が……特にありません。ちなみに現時点でほぼ決定しているリスト(エッセイのみ)はこちら。

  1. はじめに
  2. なぜはじめようと思ったのか
  3. 新しい古典が持つ力
  4. SF、ミステリなどジャンル毎に分け、どんな作品があるのか、何が注目なのかを示すジャンルガイド
  5. ジャンンル横断的に読むこと
  6. QA 1.本の読み方、読書術などのある程度網羅的な内容
  7. ハヤカワ文庫補完計画全レビューを終えて

注目のフィクション

前置きが長くなってしまったけれども2015年9月で注目の新刊といえばもうこれは『ブロの道』以外ない。ロシアの現代作家として著名なウラジミール・ソローキンによる氷三部作のうちの第一作。世界の創世を担った二万三千の光が、1900年前半の地球では人間の中でそうとは知らずにばらばらに暮らしている。あるとき彼らのうちの一人、ブロが凍りに触れることで覚醒し、世界に散らばる二万三千の同類を覚醒させ新たな宇宙の創世を目指すのであった──。

ブロの道: 氷三部作1 (氷三部作 1)

ブロの道: 氷三部作1 (氷三部作 1)

一切の曇りなき狂信者たちがひたすらに世界変革へと向けて疾走していく物語的な面白さも去ることながら圧巻なのは言葉にできない「歓喜」や「幸福」や「行動の指針」を「心臓」で語り合う彼らの非言語的な衝動の数々を文章でこれでもかと表現していることだ。天啓にうたれ次々と覚醒していく集団と、彼らを描写し読者へとその感動を伝えてくる文章により途方もない傑作へと本作は昇華されている。huyukiitoichi.hatenadiary.jp

注目のノンフィクション

失われた夜の歴史

失われた夜の歴史

こっちは9月に出たわけではなく、2015年1月発刊のものだが産業革命以前でまだまだ灯りが高価だった中世ヨーロッパ時代の人々の生活を徹底調査した『失われた夜の歴史』が面白かった。その時代の夜は今とはまったく違って、暴力が猛威をふるい蝋燭は火災を引き起こし時には恋人たちの時間となり、闇の中で人々は物語を語りあって音を楽しんだ。

暗くなったらすることがなく、寝るのが早いので人々は基本的に分割睡眠となり、第一の眠りと第二の眠りの間で勉強をする、本を読むなどの時間が入ることになった。今からは想像もつかないほど覆しようのない夜が与えた影響は大きい。その歴史を本書は膨大な量の市井の人々の日記などから丹念に立ち上げていく。圧巻の一作だ。huyukiitoichi.hatenadiary.jp

注目のフィクション──次点組

そのほかも注目作が目白押しだ。中でも面白かったのは2022年にフランス大統領選でイスラーム系の人物が勝利を飾り、イスラーム政権が誕生し国が一変してしまう状況を描いたミシェル・ウェルベックの『服従』。

服従

服従

そうした状況に積極的にかかわる人々を書くのではなく、その端っこで人生に影響を受ける一人の大学教授であるインテリの物語なのだけど、理性あるインテリといっても所詮は状況が自分に良い方に左右されると「ころっと」いってしまうよなという「どうしようもなさ」みたいなものを描いた作品なんだよね。
超人幻想 神化三六年 (ハヤカワ文庫JA)

超人幻想 神化三六年 (ハヤカワ文庫JA)

もう一作とりあげておくと、10月から始まるアニメの前日譚小説である『超人幻想 神化三六年』が面白かった。昭和を思わせる神化36年を舞台に、これまたなつかしのヒーロー物を思わせる超人たちがその存在を「なんとなく認識されながら」存在している世界で、全編を通して「なつかしさ」というか「郷愁」を感じる作品に仕上がっている。アニメはどうなるのかわからないけれども、ヒーロー達のバトルロワイヤル物みたいな感じになるとか。

注目のノンフィクション──次点組

実をいうとこの9月はめちゃくちゃノンフィクションが面白かった月で年間ベスト級のノンフィクションを4冊も読んでいる。一冊は『失われた夜の歴史』だが、次の三冊もべらぼうにそれぞれまったく違った意味で面白い。

イーロン・マスク 未来を創る男

イーロン・マスク 未来を創る男

『イーロン・マスク 未来を創る男』はこの世にこんな能力とヴィジョンを持ったキチガイがいるのかという男の伝記。幼いころから火星への移住を夢見て実際に商業宇宙産業進出を果たし、その上革新的電気自動車会社をつくり、さらには太陽光発電企業の創設にもかかわるなど革命を起こし続けている、今企業家としてはもっとも面白いんじゃないかという男だ。
知的トレーニングの技術〔完全独習版〕 (ちくま学芸文庫)

知的トレーニングの技術〔完全独習版〕 (ちくま学芸文庫)

『知的トレーニングの技術』はそのまんま知的なトレーニング技術をエッセイのようにして語った本だ。立志術について、ヤル気を出す技術について、読書術について、発想、交流、書斎などの空間のつくりかたについて、アインシュタインやポール・ヴァレリー、漱石などの人物のエピソードをひきながら魅力的にその理屈を語っていく。実践編としてどのようにして得た情報や考えたことを物事に落とし込んでいくのかについて具体的な手順の数々。どこを読んでも役に立つ。永久保存版だ。
ネオ・チャイナ:富、真実、心のよりどころを求める13億人の野望

ネオ・チャイナ:富、真実、心のよりどころを求める13億人の野望

『ネオ・チャイナ:富、真実、心のよりどころを求める13億人の野望』は中国に何年も滞在した米国人ジャーナリストが描く、「中国の現在」。報道は常に検閲され、禁止ワード、禁止される話題は日々メールで送られてくる。反政府的な言動がすぐに逮捕につながるディストピアな現状や中抜きしまくりで建物をたてようが新幹線を走らせようが大事故が多発する中国の生の現実に迫っていく。

何より面白いのは「実態」と同時にそんな圧制下で暮らす人々や、場合によっては逮捕される危険性の中で果敢にジャーナリズム活動を行う人々の苦闘がまるで極上のストーリーのように読み取れるところだ。それでいて無条件の「圧政に立ち向かうヒーロー」としてでなく、外部からみると中国政府に立ち向かう人々をヒーローに見立ててしまうことの危険性も視点として内包している。

アニメ・マンガ・ライトノベル

監獄学園が(アニメは全部はみていないものの)アニメ・マンガ共に面白かった。正直、これはかなり凄い。超常現象は何も起こらないにもかかわらず生きるか死ぬかレベルの緊迫したやりとりが続いていって、しかもそれが「バカバカしい」と笑い飛ばせないレベルで緻密に構築されている。

とてつもない高い演出能力(マンガ)なのはいいんだが話が進むにつれてゴールがどこにも見えないし、監獄学園=脱獄という軸もブレてきてだんだん綻んできているがそれはそれとして演出能力はまったく衰えていないので面白い。マンガがすばらしすぎるのでアニメは厳しいんだけど食らいついているどころか一部分に関しては凌駕していて水島努スゲーと思いました。

ほかはまったくみてない。ガッチャマンクラウズ・インサイト、シャーロット、あたりはなんとかしてみたいなあと思うしだいである。どっちも賛否両論といったところだけど。

これから読む本

f:id:huyukiitoichi:20150930221734j:plain
『ソーシャル物理学』は半分ぐらい読んだけれども、けっこう面白い。デカイ本は『SATELLITE』といって、人工衛星からのみたさまざまな地上の姿をおさめた写真集だ。これはぺらぺらとめくっているだけで楽しい。こういうのは見ていると「行った気」になるんじゃなくて行きたくなるから困ったところだ。

SATELLITE (サテライト)

SATELLITE (サテライト)

いやーそれにしても9月の読書は楽しかったなあ。それではみなさま、良い読書を。10月もがんばっていきましょう。