基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

我らは納豆に選ばれし民ではない──『謎のアジア納豆: そして帰ってきた〈日本納豆〉』

謎のアジア納豆: そして帰ってきた〈日本納豆〉

謎のアジア納豆: そして帰ってきた〈日本納豆〉

なんと高野秀行さんの新刊のテーマは「納豆」である。

なんと、と書いたがこれまで高野秀行さんは何冊も食関係の本を書いてきているのであって、そこに驚いたわけではない。「納豆に一冊費やせるほどの何かがあるのか?」という驚きだったわけだけれども、たしかに読んでみると一冊でも書ききれていないほど納豆には掘るべき場所が存在する。起源はよくわからないから探究の楽しみがあるし、ミャンマーに中国、韓国からブータンと様々な国で作られている納豆は何がどうちがうのか、味などはどうなのか、料理への用いられ方などなど。

その上アジアの納豆事情は先入観をぶち壊していくようなおもしろさがある。納豆といえば「日本独自の食べ物」という印象、「我らは納豆に選ばれし民」であるという思い込みが一般的にはあるが、実際には我々は選ばれし民でもなんでもなく、日本よりもよほど広い食べられ方をしているところもあれば、ソウルフードといっていいぐらいに愛されているところもある──という単純な事実がおもしろいではないか。

とはいえ僕はあんまり「日本独自の食べ物」という先入観は持っていなかったのだが、それにしても「こんなに色んな場所で、色んな食べられ方をしているのか」という事実はかなり驚きだった。基本、たまに食べる時でもスーパーかなんかで5パック入りとかを買ってきてご飯に乗っけて食べたり、チャーハンに入れたりカレーに入れたりするぐらいだったから、事例の多くはそんな調理でも食べられるのか! 食ってみたいわい! と常時思わせられるだけのパワーがある。

そもそもなぜテーマに選ばれたのか

そもそもなぜ納豆をテーマにしたのかについては、納豆が深掘りするに値するおもしろいテーマであることの前に、高野さんが各地を取材して回っているそのところどころ──たとえばミャンマーの北部のジャングルに存在する小さな村で納豆に出会ったり、タイで「日本の納豆はおいしいけど、味が一つしかないからね」と納豆について逆に諭されてしまった経験が積み重なっていったことが根本にあるようだ。

 サイさんは続ける。「シャン族の人は豆でも食べるし、乾燥させて炙っても食べる。唐辛子味もあれば、ニンニクや生姜の味もある。いろんな味や食べ方があるんですよ」
 外国人に納豆について諄々と諭されてしまったのである。最大級の衝撃だった。納豆は日本独自の食品ではないとは思っていたものの、日本人に面と向かって訊かれるとそう答える自信がない。かたや、シャン族の人の話を聞いていると、あたかも日本が納豆文化圏における後進国のような気がしてくる。

唐辛子やニンニクや生姜味の納豆ってのはかなりうまそうだなあ。実際に高野さんはアジアの各地を回って(このシャン族とかも)納豆の在り方を実地で体験(食べたり自分でつくったり)していくのだが、どれもうまそうだ(さっきからそれしか書いてない)。

 ダンナはタマネギ、生姜、唐辛子を刻み、中華鍋で先に少し炒めたあと、次に納豆をポンと放り込んだ。自分が長年親しんできた納豆が香味野菜と一緒に油炒めされ、ブツブツ小さな気泡を出して活発に弾けていくのを見ると、なんだかうちの穏やかな七十すぎの母親が目の前で急にサルサダンスを踊り出したような違和感と驚きにとらえられた。

調理法以前に「糸をあんまり引かない納豆」だったり、臭いがしなかったり逆に強烈だったり、せんべいのように納豆を伸ばすせんべい納豆だったりとその納豆の使われ方が広いために食べ方も無数にある。餅米の大きい塊を引きちぎって、真ん中に味噌納豆を練りこんでつける飯なんかはまるで納豆なのにおにぎりのようだ。

やはり──納豆のおもしろさというのは、ごちそうや地方ならではの料理というよりかは、それこそおにぎりのようにして毎日食べる日常食ならではの手軽さ、近さにあるように思う。あまりに身近で当たり前だからこそ、思い入れも強くなり、カスタマイズされていく結果文化の色も濃くなってくる。高野さんが行く先々でみな自分たちのつくる納豆こそが一番素晴らしくうまいと思い込んでいるのも微笑ましいものだ。

日本篇

納豆取材を経るうちに、高野さんは日本に帰ってきて「これは本当の納豆なのか?」とその不自然さに疑問を覚えてしまうが、同時に日本の納豆探究篇もスタートする。アジアの納豆と日本の納豆は同じなのかを調査し、日本でも高野さんが体験してきたアジア納豆がつくれるのかを体験し、日本納豆の起源はどこなのかを探してみせる。

そうそう簡単に行くことはできないミャンマーの奥地とか、シャワ族に混じって納豆作り体験をしてきてしまうのも高野さんならではだが、日本篇でも笹、ビワ、イチジクの葉でそれぞれ納豆を自分で作ってみたり、雪の下でつくる納豆を探して岩手まで行ったりと*1めちゃくちゃにフットワークが軽い。まあミャンマーにいくよりは楽だろうが、誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをして、それを面白おかしく書く取材スタイルは題材が納豆になったとしても何の変化もない。

「納豆について深く知りたい」人がどれぐらいいるのか僕にはわからないのだが、納豆知識が深まるだけでなく納豆を通した文化論的に楽しめる本である。読んでいてこの納豆、見た目はどんななんだ? というのが気になってしょうがなかったのでカラー写真が多数収録されているのも嬉しい。HONZのサイトでは公式に許可をとっている写真*2とHONZ編集長による渾身のレビューがみれるので是非。
honz.jp

*1:雪の下でなんかつくれるわけないだろと思うかもしれないが、意外な手段でこれが成し遂げられているのだ

*2:僕は許可をとっていないので引用できない。文章の引用も本来は黒よりのグレーだけど