基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

2019年の傑作日本SF短篇がこの一冊に! 竹書房から新生した《ベスト日本SF》シリーズ──『ベストSF2020』

べストSF2020 (竹書房文庫)

べストSF2020 (竹書房文庫)

  • 発売日: 2020/07/30
  • メディア: 文庫
12年に渡って日本SF短篇の中から傑作をよりすぐって編集されてきた東京創元社版の年間日本SF傑作選が昨年終了してしまった。だが、その後を引き継ぐのがこの『ベストSF2020』! 刊行は東京創元社でもなければ早川書房でもなく、近年積極的にSFを刊行しはじめ、SF界隈で大きな存在感を持つに至った竹書房である。

日下三蔵&大森望タッグで編集されていた創元版の傑作選だが、この竹書房版は大森氏一人選者となっている。今回は選者が一人になったこともあって、初心に戻って「一年間のベスト短編を十本前後選ぶ」という方針に立ち戻っていて、これは個人的には良いことであると思う。アンソロジー、それも傑作選を編む時にあれも入れたいこれも入れたいという思いから長くなるのは当然である。だが、分厚けりゃ分厚いほどに読む側としてはうんざりさせられる面もある(一部のSFマニア達は長けりゃ長いほど喜ぶかもしれないが)。傑作選だから、長けりゃいいってもんじゃない。

創元版はそうした分厚さゆえに収録作品の多様性が保たれていた面も(漫画も入っていたし)あり、どちらが良いというものでもないのだけれども、こちらの短くシンプルな形式の方がより広い層に普及する=普段SFを読まない人にも薦めやすいだろう(個人的にはもっと短くていいが)。というわけで、あまりSFを読まない人にも「今の日本SFってこんな感じだよ」と手渡せる一冊に仕上がっている。ふだん読んでいない人からすれば、SFとはこんなに広がりがあるものなのかと驚くのではないか。

ざっと紹介する。

さて、収録作をざっと紹介してみよう。トップバッターとしては年間日本SF傑作選常連の円城塔による「歌束」。歌に湯を通し、バラバラにしたうえでまた拾うことで何らかの文意が浮かび上がってくることを楽しむ言語遊戯を題材にした一篇で、まるで意味がよくわからないのだが読み進めるうちに確かにこんな文化が過去にはあったのではないか、という錯覚を植え付けられたような気分になる。

オキシタケヒコ「平林君と魚の裔」は、高度な異星文明が組織する《汎銀河通称網》と地球人類がファーストコンタクトを果たした世界で、ものぐさな海洋生物研究者が星間行商の最前線に突如ぶちこまれる状況を描くスペース・オペラだ。《通称網》の根幹を成す、各種族加入時の一世代の長さがインターバルとして規定された保護税の支払いがあり、あらゆる商売に課せられ、自動で徴収されていくので新参種族が古参種族からなにか買うのは大変に難しいとか、短篇とは思えないほど設定が山盛り。「魚の裔」と題に入っているように様々な異星種族の身体的・知性的特性も書き分けられ、それがこの《通商網》が支配する世界に存在する意味が描き出されていく。シンプルな枠組みから懐の深さをみせつけていく一篇で、収録作の中でも大好き。

短編の名手草上仁による「トビンメの木陰」は、何かに憑かれたように星の海へ飛び出し銀河帝国を作り上げた男の人生とその裏側を支配する力について描き出していく鮮やかな一篇。「首里の馬」で芥川賞を受賞したばかりの高山羽根子「あざらしが丘」はステージで歌を歌う「ライブ」ではなく、捕鯨をする過程を「ライブ」して金銭を徴収する捕鯨のイメージアップアイドルを軸にした奇妙な一篇。ルポを書くファンのライター目線での語りが、異様なアイドルへの独特の距離感を生んでいて良い。

片瀬二郎「ミサイルマン」は、海外から日本に出稼ぎにきて、そこで過酷な労働を強いられる外国人労働者ものの一篇。外国人労働者雇用管理責任者である俊輔が無自覚的に外国人労働者を圧し、過酷な労働を強いていくさまもグロテスクで読み応えがあるが、ある時そのうちの一人が母国で「ミサイルマン」をやっていたことが判明し──とそこからの情景はあまりにもバカバカしくて解放感がたまらない。

空木春宵「地獄を縫い取る」は小児性愛をSFのテーマとして取り込んだ一篇。人の「体験」とその時の「感情」がパッケージングされて売り出され、誰でも他人の感覚を追体験できるようになった時代。様々な活用方法が考えられるが、そのうちの一つが性的な分野であることは間違いない。リアルな肉体を蹂躙された際の痛切な感情を味わいたい小児性犯罪者たちのコミュニティでも売買されていて──と、『狂った世界の、需要と供給。』と、そこに出現させられた地獄が描かれていく。

草野原々「断Φ圧縮」は「わたしは一人なんです! 植木鉢はわたしではない!」と自己についての意識を開帳して狂ったと判定された「わたし」が、その治療のために「世界」の中に入れられる。その世界をひたすらに圧縮していくことで、内部エネルギーと情報量が増加し、意識が漏れ出して環境中の意識の強度が上がってどんどん正気レベルが増していくという、熱力学を意識と絡めて発散させた物理バカSF。

陸秋槎の「色のない緑」は百合SFアンソロジー『アステリズムに花束を』に収録された一篇で、ようは百合である。天才といえる言語学者であるモニカの死の謎を追う過程で、彼女が邁進していた人工知能にまつわる「世界を変えるほどの」研究の進展が絡み合ってくる。最初に読んだときは何とも思わなかったが、2052年にインフルエンザの大流行で可能なかぎり外出を控えるようになり、商業地域へ人が詰めかけることがありえなくなった、誰もがその生活へとすぐに慣れてしまったイングランドが描かれていて、ほんの一年の間にこの情景の説得力が段違いだと思うなどした。

AI技術の進展によって人の仕事が変質している様(たとえば語り手のジュディは機械翻訳された小説の文章に脚色を施す未来の翻訳家のような仕事)が豊富に描かれ、「人工知能は最終的に人間の仕事をすべて奪うのか」という問いかけに対して楽観と悲観を同時にぶつけてくるような作品で、あらためて傑作と断言できる。

ラストを飾るのは、内面に、空想の地理と架空の歴史、いわばイマジナリーフレンドならぬイマジナリーランドを持った一人の女性を描きあげていく飛浩隆「鎭子」。空想の世界では、〈霧〉の向こうに広がるうみから、時折災厄が襲いかかる。現実世界の鎭子は、とある自分の性的な事情を付き合っていた相手に打ち明けたことによって、大きく動揺し傷ついている。そうした内面の揺れが、彼女がその日々を過ごす、膨大な変化を遂げてきた東京の歴史と空想の世界の歴史と共に語られていく。

おわりに

全部紹介できたわけではないが、充実した内容であることは伝わってくれたのではないか。というわけで後がたり。まず何よりも年間傑作選というスタイルがこうやって継承されていったのがありがたい。巻末には創元版から続く、大森氏による「2019年のSF概況」といって、2019年にSF界隈であったこと、刊行作を書く長めの文章もあり、これも後年この時代の空気感を振り返る時に大きく役に立つだろう。

ちなみに、最初あんなに大森さんが褒めてた伴名練『なめらかな世界と、その敵』に収録の「ひかりより速く、ゆるやかに」が入っていないことに疑問を覚えたが、その理由についても後記では触れられている。最終的には「冷静に考えたら本書を読むような人は(なめ敵は)もう読んでいるでしょ」ということで見送ったそうだけど、読者層をはなから「なめ敵はもう読んでるようなSFファン」と限定してしまうのは悲しいことのように思う。本書、というか年間SF傑作選はもっと広く読まれていい本だ。

奇しくも同時期に、その伴名練編集による短篇集に未収録の作品を中心に編纂した、日本SFアンソロジー『日本SFの臨界点』(異常な熱量の短篇・作家ガイドも圧巻)も刊行されているのでこちらもどうぞ。