基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

デス博士の島その他の物語

この『デス博士の島その他の物語』はとても複雑な構造を持っていて、何重にもルートは枝分かれし出口も無数に存在している。たとえるならばダンジョンか。読み終えた時のあやふや感は不思議の国のアリスのような感覚だからちょっと違うかもしれない。何よりその面白さは迷路を解き明かした時というよりかは迷路をぐるぐると歩きまわっている時にこそある。そこは綺麗な景色が連なっていて、愉しみ方は当然一つではない。

本書の著者であるジーン・ウルフという名前を聞いてピンとくる人はあまり多くはいないのではないかと思うけれども、一部では有名(のよう)。僕もあまりよく知らない。太陽の書シリーズが有名。難解というか象徴や現実と夢が入り混じってしかもその境目がよくわからないという意味で難解な作家というのは個人的な感想。

ちなみに本書は短編集。傾向としては「読む」ことについて考えさせられるような短編が多かった。というよりかは、やっぱり、現実と物語が入り混じった感覚が、この短編集の中ではずっと続く。道端を歩いていたら突然天使だか妖精だか仮面をかぶった男だかが出てきて普通に話し始める。それは別段不思議なことではなく、ごくあたりまえのことだと受け容れる姿勢が必要だ。

「読む」ことというのは奥が深い。本書に出てくる主人公といえるであろう視点があたる人物たちは、みんな夢と現実の間をぶらぶらとさまよっている。物語を読むとはまさにそのような「現実を侵食させるほどの、のめりこみ」な行為で危険な行為でもあるのだと示唆するかの如く。

面白かったところを書きたいと思うのですが、抽象のレベルが高い表現しか浮かんできません。たとえば、文章がとても美しいとか、イメージがとても美しいとか。短編『アイランド博士の島』では、ぽかんと浮かんだ人が三人しかいない島で、水平線を見据えると一周して自分の背が見える。海をのぞきこむと宇宙が見える。

そして、個々の要素が優れているだけではなく、本当の凄さはイメージと文章の相互作用なのです。以下は『アイランド博士の島』より。

「あれはフラミンゴという鳥」アイランド博士が、彼の視線のゆくえを追いながらいった。「きれいな言葉だと思わない? きれいな島にふさわしいけれど、もしあのとりにスズメという名がついていたら、それほど好まれなかったのかもしれないよ、ね?」

個人的に一番好きになったのは、永遠の生命を持った人たちを書いた短編『死の島の博士』です。この文章と、イメージが、「永遠に生きる」ということの想像上の切なさとよくマッチしている。『「いまから一万年先には、われわれ三人がピクニックのバスケット持参で、この年の廃墟を抜けて、この階段を探しに来るかもしれないよ」』

デス博士の島その他の物語 (未来の文学)

デス博士の島その他の物語 (未来の文学)