- 作者: 酉島伝法
- 出版社/メーカー: 東京創元社
- 発売日: 2019/03/29
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
言語と挿画による世界創造能力
一方でこの『宿借りの星』は、巧みな言語世界創造能力はより洗練され、異形の殺戮生物たちが跳梁跋扈する惑星の様相が描かれると同時に、この奇怪な星の真実、歴史の背後に何が起こっているのかといった真相に近づいていく──といった感じの冒険☓世界探究型のSF長篇である。とにかくページを開くたびに造語が何十個も目に飛び込み、それだけではなく著者自らが挿画を描きあげた異形の生物たちやこの世界の風景がページの合間合間に敷き詰められ、この惑星とそこに住まう生物たちの日常──〝世界そのもの〟が濃厚な密度で脳に叩き込まれていく、異常な傑作だ。
小説とは容易くこの地球上に存在しない異種生命体の物語を紡ぐことができる表現形式だが、異なる来歴と構成物質を持ち、まるで異なった気候を持つ惑星に住まうものどもの日常を「我々の見知った言語」で描写できるのか? あるいは、していいのか? という根本的な問題は常について回る。そうした異質な世界を、地球からやってきた人間が描写する・あるいは翻訳する、という形式で問題を回避ケースも多いが(理屈は通っている)、とはいえ異質な文明をどこまで我々の言語に翻訳できるのか。
そこにくると、酉島伝法は異質な文明、生物を描写するには、異質な言語が必要だ、とばかりに造語を駆使して(そこに自身のイラストを重ね合わせて)この世界を表現し、読み進めていくうちにどれほどの想像力がこの一語一語に注ぎ込まれたのか……と恐ろしくなって気さえする特異な言語体験が訪れる。こんなこと書くと、え、なんかものすごい覚悟キメながら読まないといけない系小説なの? と思うかもしれないが、これが驚くことに、特にこの『宿借りの星』の方はさらっと気軽に読めるのだ。
その具体的な描写
たとえば物語はヌトロガ倶土(ぐに)に住んでいたマガンダラという㚻(おとんな)が、誼兄弟のヤドロヌワを殺してしまって倶土から追放され、咒丘(じゅきゅう)をさまよい歩く場面から始まるが、不思議な造語が連続するものの、「倶土」は国的な何かだし、「咒丘」は砂漠的な何かだし、と読みや漢字から現実世界に対応するものが浮かび上がってくるので、何がなんだかわからんということはあまりないのである。
造語ばかりを取り上げてしまっているが実際には異質な生物を描く時の描写の解像度それ自体がめちゃくちゃ高いのも凄い。たとえば、マガンダラが冒頭で咒丘をただ歩くだけのシーンを引用してみよう。一歩歩くだけの描写がここまで濃密になるとは。
鎧殻 に覆われた脚の爪先を引き抜くたびに、雲児 を絞るような音がして、埿草 混じりの泥沙 から泥水が染み出してくる。ときにはうまく抜けずに体が傾き、尻尾を片側に寄せて姿勢を保つ。脛 まわりにへばりつく泥が厚みを増してくると、両の脇腹にひとつずつある鞘穴 から、脇差 種の螺子 たちが這い出してくる。螺旋 形に長く伸びる鉱物的な胴や尾をくねらせ、四対のすべらかな肢 でマガンダラの套膚 を歩き、折り曲げた鎧脚 の大腿 部に飛び渡って汚れた脛まで降りてくると、揮子嚢 形をした小舌の束を扇状に広げて泥を綺麗に拭い落としてくれる。
で、素晴らしいのはこうした描写が、下記のように多彩な挿画と文章の融合で後押しされている点。たとえば1ページがまるっとイラストという形式で入ってくるケースは非常に少なく、下半分とか、文字の背面がまるっと画になっていたりと様々なやり方で絵の演出を工夫し、それも挿画を著者自身が挿絵を手がけているからこそ、描写との相乗効果が凄まじいことになっている。似たタイプの作家だと、同じく東京創元社から邦訳が出ているエドワード・ケアリーの《アイアマンガー三部作》も凄い。
あらすじとか世界観とか
あらすじの方に戻ろう。追放後のマガンダラは行く当てもなく咒丘を放浪するわけだが、その独白を読むと彼の住まう惑星は常に不規則に移動しているようである。
いったいどこを目指せばいい。そもそも自分がいま
御惑惺様 のどのあたりをさまよっているのかすら定かではないのだ。御天道様 をなす無数の照猩 は日々異なる方角から空に群がる時節だし、星の位置で確かめようにも、御惑惺様は気まぐれに御身體を翻すことがあるのであてにならない。
さらには、この惑星にははぐれ夜といって時折天空に極大の闇が訪れるという。『昔は御惑惺様の通過している星系の小惑星だろうと言われていたが、それからも同じものが数戰おきに現れてその頻度を増し、距離も狭めつつあった。オラツラワ様が睨めつける様子から、招かれざる存在であるらしいことは誰もが薄々感じていた。』いったいこの惑星はどのような存在なのだろうか? 少なくとも地球ではなさそうだ。頻度を増しているというはぐれ夜はなぜ起こっているのだろうか? そうした謎が読者的にはポコポコ沸き起こってくるが、当たり前にこの世界に暮らしているマガンダラはあまり不思議にも思わない。昔からそこに住み、暮らしてきたのだから当然だ。
だが、マガンダラが咒丘を放浪し、マガンダラたちの食糧であるラホイ蘇具のマナーゾにその命を救われ、異例の誼兄弟となって各地を旅していくうちにそうした世界の謎や、マガンダラたちに卑徒と呼ばれる絶滅した人類的存在の過去が明らかになっていく。どうも、卑徒はかつて戦争に破れ、この惑星からは消えたと思われていたが、未だに姿を変えて生き延びているらしい。それがマガンダラたちの種族の存亡にも関わっていて──と、マガンダラは追放されることによって自分たちの危機を知り、故郷を救う救世主たりえる、というストーリー的にもそそる感じに仕上がっている。
特にすべてがド派手に収束していくラストは、挿画もあいまってボルテージが跳ね上がっていく。いろいろと疑問も湧いてくるのだが、即座に読み返すと序盤から細かな伏線が散りばめられているところなど、複数回読むのが楽しい作品でもある。
おわりに
そうした壮大さや、特殊な言語感覚で練り上げられ、謎が散りばめられた世界観と収束は無論素晴らしいのだが、同時に推しておきたいのはどこかとぼけたマガンダラやマナーゾたちのやり取りだ。そもそもマガンダラたちがやたらと誼兄弟となりたがったり、わりと一人一人の命が軽く死生観も人間とはだいぶ異なる(そもそもマナーザたちは多産多死で寿命が短いし)あたりがヤクザ物的(用語なんかはけっこう寄ってるし)なケレン味に繋がっている。そんな彼らが旅をして、恋をして、はては結婚式までして──と日常的な部分がのほほんとした筆致で描かれていくのもたまらない。
小説やSFのおもしろみ全部載せみたいな一冊なので、じっくりと味わえる時に堪能してもらいたい一冊だ。僕も一回ゆっくり読んだ後もう一回読み直していたので、記事にするのにだいぶ時間がかかってしまった。ちなみに、文と絵の融合具合をスクショしたくて紙の本で読んだ後Kindle版も買ったのだが、こちらは画像と文章が完全にわかれていて、引用部のような演出は行われていないことは注意しておきたい。
huyukiitoichi.hatenadiary.jp