基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

2021年に刊行され、おもしろかったノンフィクションを振り返る

2021年も終わろうとしているので、今年刊行された本の中でも特におもしろかった・記憶に残ったノンフィクションを振り返っていこうかと。昨年に引き続き今年も本の雑誌の新刊ノンフィクションガイドを担当していたので、冊数はノンフィクションだけで200冊ぐらいは(数えているわけではないけど)読んでいるはず。

とはいえ、無限にピックアップしても仕方ないので、10冊目安に紹介していこう。

まずは科学書から

科学系のノンフィクションの中でも宇宙系から取り上げていくと、まず紹介したいのはキース・クーパーによる『彼らはどこにいるのか: 地球外知的生命をめぐる最新科学』。今年は中国最大のファーストコンタクトSF『三体』三部作が完結し、年末に邦訳が刊行されたアンディ・ウィアー最新作もファーストコンタクトSFの傑作であるなどいまだにSFではホット・トピックである「地球外生命体との邂逅」だが、『彼らはどこにいるのか』はそのテーマに科学からアプローチした成果をまとめた一冊だ。

『彼らはどこにいるのか』の原題は「The Contact Paradox」で、我々は地球外生命体を見つけたら接触したい、しかし、実際に接触したら、相手には敵対的な意図がある可能性もあるし、意図がなくとも未知のウイルスの伝播などでお互いに危機的な状況に陥る可能性もある──と、接触に伴うジレンマとその可能性を検討していく。我々は接触すべきか、それとも引き篭もっているべきなのか? 近年は観測技術の発展に伴って、他惑星の環境、地球外生命体の観測やその組成の可能性について情報が集まってきているから、読むとその射程の広さと分析の精密さに驚くだろう。

宇宙系としてはもう一冊、『スペース・コロニー 宇宙で暮らす方法』がおもしろかた。国家機関だけでなく民間の企業がロケットを飛ばすようになり、近年急速に宇宙は身近な存在になりつつある。とはいえ、まだまだ宇宙は人間の生存には向かない世界だ。巨大な建造物もたてられないし、密閉された環境がなければ即死するし、そもそも放射線に耐えられるように人間はできていない。それをどうやって防ぐのか、水や空気、はては人体から出た熱を循環させる方法、月の環境を想定して野菜やじゃがいもを栽培する技術と手法など、今まさに進展している研究の現状が語られている。軽いエッセイかな? と最初ナメていたのだが、本格的な一冊だ。続いては、物理学に美しさは必要か? と本質的な問いかけをして議論を巻き起こしたザビーネ・ホッセンフェルダー『数学に魅せられて、科学を見失う――物理学と「美しさ」の罠』を紹介したい。物理学者は、自然法則の中に理論の自然さや美しさ、対称性、単純さ、統一性を求める。だが、そうした「美しさ」は人間の主観的な価値観にすぎず、本来物理法則とは無関係だ。それなのに、現代の物理学は美意識に頼って研究を進め、金を無駄にしている──と、全体的に批判的な論調で進行していくが、読むともっともだ、としか思えない。議論も批判に終止するわけではなく、そもそも物理学にとって美とは何なのかなど、幅広い論点を内包した一冊だ。次に、最近読んだ生物系の二冊を紹介しよう。ひとつは、幸田正典による『魚にも自分がわかる』。魚の自己認識の研究について書かれた一冊で、なんと魚には鏡をみて、そこに映った個体が自分であると認識する能力があるというのである。そうした能力はこれまで猿や象など頭の良い動物にしかないと思われてきたが、著者らはそれを魚(ホンソメワケベラ)で確認したのだ。そもそもどうやって魚が鏡に映った個体を自分と認識したとわかるの? と疑問が湧いてくるが、本書の中ではその意外な検証方法もしっかりと語られている。魚の見方を一変させてくれる一冊だ。アシーナ・アクティピス『がんは裏切る細胞である』は書名の通りにがんについて書かれた一冊。特徴的なのは、これまで「排除すべき敵」とされてきたがんを、一定量はその存在を許容し、コントロールしていく治療法について書かれている点にある。たとえば、この適応療法と呼ばれる治療法では、腫瘍を一定の大きさにとどめ、完全排除を必ずしも目的としないことで、がん細胞が変異し抗がん剤に耐性を持つのを防ごうというのだ。そのために、画像技術や血液検査によって腫瘍の状態を(患者のダメージになりすぎないように)綿密にモニターしながら、抗がん剤の容量を定める。

この適応療法は、すでにホルモン療法に反応しなくなった転移性前立腺がんの患者にたいする臨床試験も行われ、結果も出している。なぜそうした治療法が有効なのかをがんの基礎的な知識(なぜ変異するのか? など)から説明してくれていて、おもしろいだけでなく希望をみせてくれた一冊だ。

科学書以外!

続いては科学書以外を取り上げていこう。もっとも記憶に残ったのは、『これからの「正義」の話をしよう』のマイケル・サンデルによる『実力も運のうち』。アメリカ大統領線におけるトランプとバイデンの接戦、イギリスのEU離脱など今世界中で「分断」が起こっているが、その要因のひとつが「能力主義」にあるとサンデルは語る。

たくさん努力をし良い大学に入って高い賃金を得る、それに成功した人は自分の勤勉さと努力のおかげだと考えるかも知れない。だが、アメリカの名門大学の学生の3分の2が所得規模で上位20%の家庭の出身であることからもわかるように、学歴には生まれの運が関わっている。「実力も運のうち」なのだ。しかしそれを勘違いすると、自分の今の立場は努力で手に入れたものであり、自分と同じようになれない人間は努力が足りない、という思考に陥ってしまう。その危険性を提示した一冊である。

もう一冊、大きな社会的なテーマを扱った本としては(こっちも早川だな)、ビル・ゲイツの20年ぶりの著作となる『地球の未来のため僕が決断したこと:気候大災害は防げる』も紹介しておきたい。地球はいま間違いなく温暖化に向かっていて、このまま進めば人間が住める領域は減り、水不足や災害に襲われる頻度は間違いなく上昇する。

それを防ぐためには、何をどうしたらいいのか? が本書のテーマだ。ゲイツって気候変動の専門家じゃないでしょ? と思うかも知れないが、彼は自前の慈善基金団体で長年に渡ってこの分野への投資を続けていて、その知見の広さは相当なものだ。再エネ、原子力、蓄電技術、農業分野での改革、工業分野での二酸化炭素削減など、あらゆる領域での技術革新と政策、そして市場が温室効果ガス排出量ゼロを自然に推し進めるためにはどうしたらいいのかについて、解説と提言がなされている。読んでおくと、気候変動問題にたいする大きな見取り図を得ることができるだろう。

重いテーマの本が続いたので傾向をかえると、『映像編集の技法 傑作を生み出す編集技師たちの仕事術』は主に映画やドラマの映像編集に関わる人々にその技法・仕事の進め方についてのインタビューをまとめた一冊である。最終的に映画館や配信に乗る映像は、その何百、何千倍といった映像を繋ぎ合わせた果てにできている。どのように映像を切り、繋げるのか。これ以上削れないというところから削るにはどうすればいいのか。最高にかっこいい場面だけを繋ぎ合わせても良い映像にならない理由など、編集のつらさとそのおもしろさがここには存分につまっている。映像だけでなく、文章を書く人にも(文章にも編集は絶対必要だからね)オススメしたい。編集と関連して創作の話題に繋げると、ジョゼフ・グッドリッチ『エラリー・クイーン 創作の秘密』はおもしろすぎて一気読みした本だ。伝説的ミステリ作家エラリー・クイーンは二人組の作家だったのだが、二人は仲良しこよしな共作生活を送っていたわけではなかった。ときにはお互いを受け入れられず、強く非難し、説教し、脅し、よくもまあそんなことをいってお互いに縁を切らずに共作を続けたな、と思うような激しいやりとりの末に数々の傑作をものにしてきたのであり、本書では二人がどのように作品を作り上げてきたのか、その創作の秘密が克明に記されている。陸地では想像もつかないことをやる海の犯罪者たちについて書かれた『アウトロー・オーシャン』が犯罪系としては抜群におもしろかった。給料を支払いたくないために船だけ残し置き去りにする雇い主。妊婦を国の法律が適用されない海上に連れ出して、人工妊娠中絶を行う団体。日本の捕鯨船に攻撃を加えようと追い回し、違法な膨大活動を繰り返すシーシェパード──など、陸地はまた別の法が支配する海の日常の世界について書かれており、普段日の当たらない部分に日を当ててくれた好著だ。

他、おもしろかったものをざっと紹介すると、アルコール、薬物依存、自殺による絶望しが増え、平均寿命が3年連続で低下しているアメリカで何が起こっているのかについて書かれた『絶望死のアメリカ――資本主義がめざすべきもの』。新型コロナ以前からパンデミックに対抗するために組織の方針とは異なる行動をとってきた英雄的な個人の活動を描き出す『最悪の予感: パンデミックとの戦い』。GoogleやFacebookに我々の行動・情報が監視され、いずれ誘導されるようになることを警告した『監視資本主義: 人類の未来を賭けた闘い』あたりは特に記憶に残っている本たちだ。

おわりに

と、いろいろあげてきたが、どれもおもしろい本ばかりなので、外に出にくい年末年始に読む本を探していたら、参考にしてもらえれば幸いである。よかったらこれを読んだ皆さんの2021年のオススメ本なども教えていただきたい。