1.内田樹とは何か
どどーん!! 何か、とか大それたこと書いちまったぜ!! いったいどういった肩書を持った人間で、何をやっている人間なのかということは内田樹─Wikipediaでも見てもらえればわかりますし、もっと詳しいことが知りたければ内田樹の研究室を読んでもらえればええです。まずはぼくにとっての「内田樹とは何なのか」から始めたいと思います。なぜそんなことから始まるかと言えば、短期間で結構内田樹先生の本を読んで、もうあまり書くこともなくなってしまったので一応その総括という形でです。
さてさて、話は戻りますけれど内田樹とは何か、と聞かれたらたぶん「胡散くさいおっさん」と答えるのではないかと思います。なぜ胡散くさいおっさんなのか→この内田樹先生という方は結構色々なことを書いているのですが、その論の最後の方で突然「論理が飛躍」するのですね。飛躍でも跳躍でも何でもいいですが、とにかく「えっそこに行っちゃうの??」という驚きが巻き起こります。そして、「なんでそーなるの??」と思っていると「根拠はなんとなく正しいような気がするからです」とか言ってくるわけです。なんとなく正しいような気がするってどーいうことだよ!! と思うわけですが、不思議と「あ〜そうなんだー」と納得してしまう。ぼくにとってしてみれば「なぜ納得してしまうのか?」という当たりのジレンマが「胡散くささ」を出すんですね。「結構色々なことを書いている」のもなかなかアレで、憲法9条を論じたかと思えば教育を語りだす、かと思いきや身体論について話し、地球温暖化でもいいじゃないかと言いだし、フランス文学研究家にも関わらず現代哲学をとうとうと書きまくる。著者紹介に「思想家」「哲学者」「フランス文学研究家」という単語が並んでいるのを見た時はさすがに「すげえ胡散クセぇ…」と思いました。まあそういう人です。ぼくの中では。
さらに言えば、内田樹先生は凄くたくさんの本を出している訳ですが「驚くほど繰り返しの内容が多い」ところもかなり胡散くさいです。繰り返される話の例としては「映画エイリアン論」「ラカンの他我論」「村上春樹のうなぎ論」「沈黙交易論」「小津安二郎映画論」「張良の沓を落とす人のエピソード」「レヴィナスの他者論」「ラカンによる前未来形過去回想論」どの本にも、絶対にこれらのうちどれか一つは出てきます。断言してもいいです。10冊も読んだら、この中のエピソードは絶対に絶対に三回は読む羽目になります。それぐらい繰り返しが多い。ただまったく同じ文章というわけではなく、その都度語り口が違うのでそこまで退屈ではないです。しかし、さすがに何度も同じ話を読まされるのはヤダ、てひともいるでしょーから、今回はあまり内容がかぶらないようにしてまとめてみました。「内田樹はこれを読め!」です。全部読んだわけじゃないので漏れはありますけれど、まあ気にしません。あとブログ本も入れていません。じゃあどぞどぞ
1.「先生はえらい」──師弟論、コミュニケーション論
- 作者: 内田樹
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2005/01
- メディア: 新書
- 購入: 10人 クリック: 88回
- この商品を含むブログ (252件) を見る
2.寝ながら学べる構造主義──現代思想全般
- 作者: 内田樹
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2002/06
- メディア: 新書
- 購入: 43人 クリック: 418回
- この商品を含むブログ (337件) を見る
3.映画の構造分析──映画論
- 作者: 内田樹
- 出版社/メーカー: 晶文社
- 発売日: 2003/06/11
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (54件) を見る
4.他者と死者―ラカンによるレヴィナス──レヴィナス論
- 作者: 内田樹
- 出版社/メーカー: 海鳥社
- 発売日: 2004/10
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 16回
- この商品を含むブログ (70件) を見る
5.死と身体―コミュニケーションの磁場──身体論、コミュニケーション論
死と身体―コミュニケーションの磁場 (シリーズ ケアをひらく)
- 作者: 内田樹
- 出版社/メーカー: 医学書院
- 発売日: 2004/09/01
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 30回
- この商品を含むブログ (49件) を見る
まあこんなところで。五冊あげましたけれど、この五冊の中でも相当話はかぶっています。なのでてきとーにどれか一冊でも読んでみたらいいんじゃないかな、と思います。ちなみにこの中だと「先生はえらい」が一番色々なものが凝縮されているので、内田樹入門としてちょうどいいかと。ではでは。