基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

イメージの奔流に支えられた圧巻の台湾幻想小説──『複眼人』

複眼人

複眼人

  • 作者:呉 明益
  • 発売日: 2021/04/05
  • メディア: 単行本
この『複眼人』は、『歩道橋の魔術師』や『自転車泥棒』で知られる台湾作家、呉明益の最新邦訳作にして、代表作と言われている作品である。本作に対する、ル・グインによる「こんな小説は読んだことがない。かつて一度も」というキャッチコピーの時点でおもしろそうだったし、刊行前の評判も凄い! というものばかりで、期待して読み始めたのだけれども、たしかにこれは何がと言いづらいのだが凄かった。

いったい何がこの作品の世界観のベースになっているのかわからないが、独特の神話的世界と台湾の小さな島や、現実に起こり得るもの──”海を漂流するゴミの島”の幻想的な光景がばらばらに語られていき、最終的には何がなんだかわからないうちにまとまって異様な光景と読後感に圧倒されることになる。自然と人間の関わりについての物語であり、幻想的な情景についての物語であり、また「語ること」、物語についての物語でもある。最初はすべての要素がバラバラに見えるのだが、読み終えてみればすべてはあるべきところにおさまったように感じられる、凄まじい小説だ。

あらすじ、世界観など

何が何だかわからない、とは書いたものの、終盤でイメージが奔流のように押し寄せてくるのでそういう感想になるだけで、筋書き自体にそう難しいところはない。

物語は複数人の視点で展開する群像劇だが、中心となる二人の人物が存在する。一人目は、息子と夫を山で失い、自殺をしようと思いながら台湾の海岸沿いで日々を暮らす、大学で文学を教えていた女性のアリス。そして、ワヨワヨ島と呼ばれる神話的な島で暮らし、次男であるが故に島から出ていくことになった少年アトレである。

アトレが暮らす島はワヨワヨ島といい、神話的な世界である。ワヨワヨ人は世界を一つの島だと考え、ワヨワヨ語でカパン(神)によって創造されたと信じている。ワヨワヨ島は数時間程度で一周できる小さな島であり、常に視界には海が入っていて、彼らにとって海の存在は特別なものとなっている。彼らは常に海の方を向いているかどうかで自分の位置を表現するし、食事の時も、挨拶の時も、祭りの時も海を語る。まず、こうした架空の世界の神話、宗教、文化体系の作り込みにひきこまれてしまう。

この島の特徴としては、非常に狭い島で資源も限られているせいか、長男が夭折しない限り次男たちは生まれてから180回目の満月を迎えた時に、終わりのない海の旅に出されてしまう。旅に出て死んだ次男は死後涙を流すマッコウクジラになるという。ようは口減らしなわけだけれども、ついにその日を迎えた次男のアトレは、海に出るも、彼はそこでゴミで出来た漂流する島に漂着してしまう──。

これは、本書に付された日本語版へのまえがきによると、2006年頃に読んだ太平洋にゆっくりと漂流する巨大なゴミの渦が現れたとする英文記事が着想元になっているらしい。実際、それは現在も存在するようだ。
www.youtube.com

終末物的なおもしろさ

一方、アリスが暮らすのは台湾の太平洋側の海岸で、彼女はデンマーク人の夫と10歳になる息子を山で失い、日々自殺を考えながら過ごしている。こちらはアトレのパートと比べると現実的なパートといえるが、世界が自然の猛威にさらされ、終末物としての雰囲気が全体に漂っているのがSF・幻想小説的におもしろいところである。

たとえば、これはほぼ現実の話だが、台湾の海岸沿いでは、海面が上昇し、陸地が消えつつある。地下水層は塩化してほとんど使えなくなり、記録的な豪雨が増え、巨大な地震、津波、雹といった、これまでありえなかった自然現象が頻発している。そして、ある時この台湾の海岸沿いには、記者が訪れるようになる。海に浮かぶゴミの島がこの海岸に衝突するというのだ。

雹は突然やってきたが、去るのも早かった。誰もがこの雹のせいで、あのゴミの渦が巨大な波に乗り陸地に打ち上げられた瞬間を見逃すことになった。その非現実的な光景は、まさに雹が最も強く降っていた時に起こったのだ。しかし雹が降り出したおかげで、海岸にいた記者たちも道路まで戻って中継を続けていたため、難を逃れることができた。雹が止むと、今度は白い雲、灰色の雲、そして紫色の雲が、入り乱れながら巨大な雲へと積み上がっていった。まるで漂泊する神話、推敲の過ぎた詩句のようなその光景は、人々の心を震わせ、涙を誘った。海辺の先住民集落に暮らす住民の後日談によれば、それはかつて見たこともない雲であり、台風直前に見られる雲のどんな変化よりも目を瞠るものだったという。カメラマンたちがこの奇観を収めるのに夢中になっていた時、巨大な波が、微かな朝日を受けながら岸辺に向かっていた。この日の雹の音をほとんど皆が思い出せないのはそのためだと考える人もいる。近くで聞こえていたはずの雹が打ち付ける音よりも、その後に押し寄せてきた力の方が遥かに巨大だったのだ。それは天から発せられた音にも、大地から発せられた音にも聞こえ、あるいは遠い昔から沈黙していた空の月が、ため込んでいた声を一息に吐き出すかのようにも聞こえた……それが海から聞こえてくる音だと気付いた時にはもはや、波は目の前に迫っていた。

もちろんこの時海岸に衝突するゴミの島とはアトレが漂着してその上で暮らしていた島であり、ここではじめてアリスとアトレの物語は交錯していくことになる。アリスたちの現実的なパートも、アトレとの邂逅を経て現実と幻想の境界がぼやけていき、最後に現実ともファンタジィともとれる、カタストロフへなだれ込んでいく。

おわりに

他にも、山の〝心〟に入ったことがあると語る技術者(『山の〝心〟に入ったことがなければ、それがどれほど複雑で変化に富んだものなのか、想像などつかないだろう。石英を大量に含んだ岩肌は、ライトに照らされまばゆく輝き、岩間から流れ出した間隙水は何本もの小さな滝をつくっていた。まるで宇宙の異空間にでも来たかのようだった。』)、捕鯨やメタンハイドレートの採掘に反対する海洋生態学者、「私は誰も助けられない」と語る、アリスの夫子の前に現れる複眼を持った謎の男──とさまざまな視点から、自然と人間の関わりを描き出してみせる。

どのような小説か、と説明するのはここまで書いてみてもなかなか難しいのだが、幻想小説、終末系の小説が好きな人にはぜひオススメしたいところ。読後感的には残雪の『黄泥街』とかに近いかな。
huyukiitoichi.hatenadiary.jp