基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

史上初の三年連続ヒューゴー賞を受賞した、惑星規模のサイエンス・ファンタジー三部作、ついに完結!──『輝石の空』

この『輝石の空』は、『第五の季節』、『オベリスクの門』に続くサイエンス・ファンタジー《破壊された地球》三部作の完結巻である。なんといっても注目すべきは、歴史上はじめて三部作が三年連続でヒューゴー賞を受賞していることで、特に完結巻の本作に至ってはネビュラ、ローカスも受賞しトリプルクラウンとなっている。

近年のSF・ファンタジーとしては、『三体』に並ぶ話題作中の話題作といえる。ジャンル区分としては終末・破滅SFに分類されるだろうが、最初にサイエンス・ファンタジーと評しているように、後半、特に最終巻に至ると「科学と魔法」が大きな意味を持って立ち上がってくる。単純なジャンル分けを許さない複雑さを備えた作品で、特にこの完結巻の終盤は読みすすめるたびに手が震えていくほどおもしろかった。

全部500ページ超え、巻末の用語解説だけで20ページ近くあるという濃密な設定・世界観で殴りかかってくるような作品なので読み通すのも骨が折れるのだが、その分好きな人にはたまらない。個人的にも、忘れられない作品になった。

舞台、世界観など。

最初に、世界観やこれまでの話の流れをざっとおさらいしていこう。

物語の舞台になっているのは、スティルネスと呼ばれるたった一つの巨大な大陸が存在する惑星。ここでは数百年ごとに大規模な地震活動や天変地異によって破壊的な気候変動が起こり、冬が訪れる。〈第五の季節〉と呼ばれるこの事象によってこれまで多くの人間が死に、文明が滅んできた。だが、スティルネスの住人はいつかこの災害がくることがわかっているのだから、日本人が地震に備えて家を作るように、食糧を備蓄し壁を築き井戸を掘り、その時に備えることで多くの人々が生き延びてきた。

重要なのはこの世界には造山能力者(オロジェン)と呼ばれるエネルギーをコントロールできる能力者がいることだ。彼らの能力は人類の生存に役に立ってきた。コミュニティ、国家は当然のこととして彼らを利用するが、しかしその関係は決して幸福なものとはいえない。オロジェンらは時に力を暴発させ周囲を危険に晒すので、必要とされながらも同時に疎まれ、差別される対象となっている。その能力が知られれば命を奪われることも珍しくはないオロジェンにとって、ここは生きづらい世界だ。

三部作の流れを振り返る。

三部作を通して中心になるのはエッスンとナッスンという母娘である。エッスンは40代のオロジェンで、その能力を隠して生きてきたが、その性質は息子と娘にも遺伝していた。それが事故的に夫にバレ、息子は衝動的に殺され娘は連れ去られてしまう。

第一部『第五の季節』ではエッスンの人生の物語が語られ、第二部『オベリスクの門』ではエッスンが娘(ナッスン)を追う過程、また父親に連れ去られた後のナッスンが能力を開花させ、自分の使命に目覚めていくまでが描かれていく。その過程で、この世界がどのような在り方を持った世界なのかも、疑問とともに細かく描写されることになる。たとえば、なぜこの世界では〈季節〉が起こるのか。

オロジェンの力の源は何なのか。岩を通して動き、岩を食糧とする謎の生き物〈石喰い〉の存在。この世界に〈月〉がないのはなぜか、〈季節〉を終わらせる方法について───物語の第一部では、この世界に数千年続くかも知れない最大の〈季節〉が起こることが示され、第二部ではそれがもたらす破壊の実態と、オロジェン同士の大地をゆるがす戦闘が描かれ、と一部、二部とで異なる魅力で楽しませてくれる。

惑星規模のサイエンス・ファンタジー

続く第三部では、これまでの謎の多くに答えが与えられ、「惑星規模のサイエンス・ファンタジー」の魅力が炸裂していくことになる。この世界で不定期に〈季節〉が起きるのは、何らかの理由で弾き飛ばされ惑星から消えた〈月〉が関係している。であるならば、〈月〉を安定的な軌道に戻すことが〈季節〉を終わらせるための手段のひとつになるはずだが────それを望むものもいれば、いないものもいる。

なるほど〈季節〉が終われば生活は安泰だ。しかし、ここは本当に救うに値する世界なのか。オロジェンの多くにとって、この世界はつらく苦しいものだ。ナッスンの弟の命は父親によって失われた。彼女には家があり夢があったが、自分がオロジェンであるというただそれ一点のためにそれをすべてが奪われてしまった。大変動が、抑圧が、虐殺が、当たり前の世界なのである。『世界は大きい、と同時にとても小さい、と彼女は気づきはじめている。同じ物語が何度も何度もくりかえされている。おなじ終末がくりかえされている。おなじあやまちが永遠にくりかえされていく。』

こんな世界、滅びたってかまわないのではないか。世界を一変させる力を持った時、それをどのように行使するのか。本作を読んでいると、そのことについて考えずにはいられない。さらには、惑星の資源を利用しつくそうとする強欲な人間たちと、惑星の意思の戦い。先進的な魔法文明がある惑星と対峙して滅んでいった過程など、コトここに至ると物語は「惑星規模のサイエンス・ファンタジー」としかいいようがない様相を呈してくる。このあたりは、個人的には『Fate/Grand Order』をはじめとした、型月世界観みを感じる部分であった。

おわりに──読みどころの多い作品。

一部、二部は暗い話であった。世界の状況は悪くなりつづけ、ついに最悪の〈季節〉まで起こってしまう。ナッスンにとってもエッスンにとっても心の休まる時は物語がはじまってからほとんどない。第三部に至っても、11歳にしてナッスンは「直しようがないほど壊れているものも、たしかにあるのよね」、「わたしはなにもよくすることができない」と諦念的に語る。ある意味、いまの時代の気分をとらえた作品だ。

しかし──表紙に雲のある青空が描かれているように、ここには希望が示されている。本作はオロジェンの歴史を現実のマイノリティらの差別の歴史と重ねて読む読み方もあるし、破滅的な状況下でどうすれば「生き延びることができるのか」を模索する、破滅SFとしても楽しめる。先程書いたようにFGO的な大規模なサイエンス・ファンタジー+理屈が明確にされたロジックの通った能力バトルものとしてのおもしろさも見いだせるし、第二部にナッスンが仲間たちと共にオロジェンの力の使い方を学んでいくパートなんかは魔法学園もののおもしろさがあるといえるだろう。

個人的にはエッスンとナッスン、二人の母娘の物語としての側面が良かったな。長く離れている間に、ナッスンは一人の人間として力強く成長して(11歳にして世界の暗い側面をみすぎたせいもあるが)強固な自己の意志を持って世界と対峙している。それをみて、母であるエッスンは何を思い、何をしてあげられるのか。ファンタジーの新しい顔を作った、歴史的な作品なのは間違いない。今回始めて知った人も、完結を期にトライしてみたらどうだろうか。

最後に宣伝

このようなSFの紹介がいっぱい入った『SF超入門』という本が発売したばかりです。良かったら読んでね。