基本読書

基本的に読書のこととか書く日記ブログです。

我々はどこまで世界を作り変えるべきか?──『合成テクノロジーが世界をつくり変える: 生命・物質・地球の未来と人類の選択』

この『合成テクノロジーが世界をつくり変える』は、ナノテクノロジー、遺伝子工学、環境工学といった幅広い分野において介入が容易になっている現状のテクノロジーの状況を概観し、「将来的に多くのものを人間が改変・操作できるようになるのだとしたら、我々はその能力をどこまで行使すべきなのか」と問いかける一冊である。

著者は環境哲学、環境倫理系が専門の人間で、技術についての描写は控えめに、主に倫理学よりの話を中心として展開していく。「我々は○○すべきだ」という結論にまでは至らず、どのような倫理的課題がすべてを改変できるようになった我々の先に待ち受けているのかを見ていく形なので、若干の物足りなさもあるが十分おもしろい。

環境の操作はどこまで許されるのか

たとえば、目下のところ大きな問題となっている環境問題のひとつに、地球温暖化がある。人類の活動によって二酸化炭素排出量がバク上がりし気温の上昇に繋がっているわけだが、実は今の技術を使えば二酸化炭素排出量を大きく下げなくても地球の気温を下げることができる(かもしれない。まだ実際に試しているわけではないから)。

しかも、その方法はひとつではない。たとえば、大量の小さな鏡を地球の周回軌道に乗せることで太陽光を必要な分だけ反射しようというアイデア。ただ、これはもちろん莫大な費用がかかるからあんまり現実的じゃない。もうひとつは(こちらが本命)、何らかの反射性の粒子か液滴を成層圏にまいて、太陽エネルギーを遮るという発想である。これは、成層圏にまけばいいので周回軌道よりもお手軽で、なおかつ実はこれはある程度実績がとれている手段でもある。なぜなら、地球史上の火山の大爆発がまったく同じ効果をあげて地球の温度を下げているからで、どの程度撒かれるとどんだけ気温が下がるのかまで含めてデータが(他の手段と比べると)揃っているのだ。

なんだ、じゃあいざ暑くてたまらなくなったら粒子撒けばええだけやんと思うかもしれないが、ことはそう簡単な話ではない。そもそも、自分たちのはるか上空のこととはいえそこに粒子を撒かれたいと思う人間がどれだけいるだろう? 「落ちてきたらどうすんねん」「大丈夫って言うけど流れてきたりするかもしれないだろ」というのが普通の反応だろう。イギリスでは地上1キロの高さにわずかバスタブ2杯分ほどの水を撒くメカニズム試験が提案されたが、さまざまな反対にあって断念された。

また、地球全体の気候は微妙なバランスの上に成り立っているから、入ってくる熱と出ていく熱の関係を変えたら、海からの水蒸気の蒸発量、風のパターンなどありとあらゆるパラメータの影響が出る。ある地点で太陽をさえぎったら、遠く離れた場所が豪雨になって荒れ狂う、といったことがありえるのだ。1883年にはインドネシアのクラカタウ火山で噴火が起こったが、これが翌夏のカリフォルニアにおける豪雨に繋がったとみられている。また、一国を破滅させることも可能なこの技術を、誰が管理すべきなのかという問題もある。本書は、そのようなことを問うていく一冊である。

今や何もかもが人類に影響されている。

そんなことしなくても結局人間が干渉しなけりゃいいだけの話でしょ、人間ができるだけ干渉せずにすむ地球の領域を増やしていって、徐々に環境を回復させていけばいいというのももっともな話だ。ただ、それは年々難しくなっている。たとえば、生態系が崩壊しているからといって、じゃあ人間はある生態系の崩壊を防ぐために、それをあるがままの形、自然な状態で残しておくのが良いのか、という話になる。

だが、そのあるがままの「自然」とはいったいどのような状態なのか。そもそも色んな場所から種が混ざり合っている、いく状況こそが「自然」なのではないか。たしかに本来存在するはずのない外来種が在来種を駆逐しまくる状態は(どの観点からいうかで全然話は違ってくるが)よくないが、完全に外部と混ざらない状態なんて幻想なのであって、地球環境自体に人間が大きく関わっている以上、「(人間の関与しない)完全な自然」などどこにもない。さらには、人間が滅ぼしてしまった種を人間の手で復活させようという絶滅種の復元に関わる技術・問題も関わってくる。

 気がつけば私たちは落ち着かない立場にいる。手つかずの自然界を保護して介入せずにおく必要がある──そんな指針にまだしがみついていた頃の人生はもっと単純だった。かつてみずからの発明や装置が文化の枠内で機能することさえ保証すればよかったのが、今の私たちが直面している未来においては、生物や生態系や大気圏の絡む各種プロセスがこの惑星全体で一体となって機能することを保証しなければならない。

もちろん、今や自然界のあらゆる側面に人類の影響が出ているからといって、そのすべてに人類が方向性を決めて環境改変をしていかなければならないということではない。ただ、やらないにしても議論は必要だ。『私たちの暮らす世界は変わっていくだろうが、どういった姿になるのかはまだ定まっていない。世界が公正なら、未来のありようを市民が情報に基づき慎重に選んで決めることになるだろう。これは、本書で伝えたい中心的なメッセージのひとつだ。この意思決定は選ばれし少数の手に委ねていいものではない。懸かっているものが途方もなく大きいのだから。』

そうした議論に至る前、「どのような論点、哲学的・倫理的課題がありえるのか」を知るにはちょうどいい一冊だ。